最近、スマホやパソコンの長時間使用で「姿勢が悪くなってきた気がする…」と感じていませんか?
一見、見た目の問題だけに思える姿勢の悪さですが、実はさまざまな不調の原因になることをご存じでしょうか?
今回は、姿勢の乱れがどんな影響を及ぼすのかを、分かりやすくセクション別に解説していきます。
■ 頭・首・肩への影響:首コリ・肩こり・頭痛
姿勢が悪くなると、特に負担がかかるのが首と肩です。前かがみ姿勢や猫背になると、重たい頭を首や肩の筋肉が支えることになり、常に緊張状態に。
その結果、慢性的な肩こり・首こり、緊張性頭痛、眼精疲労などを引き起こすことがあります。
また、首の骨のカーブ(生理的湾曲)が失われると「ストレートネック」になり、自律神経のバランスが崩れてしまう場合もあります。
■ 背中・腰への影響:腰痛・猫背・ぎっくり腰のリスク増
背骨や骨盤が歪んだ状態が続くと、腰や背中への負荷が増加。
正しい姿勢では筋肉と骨格がバランス良く働きますが、歪みがあると一部の筋肉に負担が集中し、慢性的な腰痛や背部痛、ぎっくり腰のリスクが高まります。
特に座っている時間が長い方は、骨盤が後傾して猫背になりやすく、腰痛の原因になりやすいので注意が必要です。
■ 内臓への影響:消化不良・便秘・冷え性
猫背や前かがみの姿勢は、内臓を圧迫してしまいます。その結果、胃腸の働きが悪くなり、食欲不振・消化不良・便秘といった症状が出やすくなります。
また、血流が悪くなることで冷え性や代謝の低下にもつながり、疲れやすく痩せにくい体質になる原因にも。
■ 呼吸器系への影響:浅い呼吸・酸素不足
姿勢が悪いと、肋骨や横隔膜の動きが制限されてしまいます。そのため呼吸が浅くなり、体内に十分な酸素が取り込めなくなります。
これが続くと集中力の低下・だるさ・睡眠の質の低下など、全身の不調へつながる可能性があります。
■ メンタルへの影響:ストレス・自律神経の乱れ
猫背の姿勢は見た目だけでなく、精神的な影響も及ぼします。
人間の脳は姿勢と感情を密接に関連付けており、背中を丸めた状態が続くと気分が沈みやすくなったり、ストレスを感じやすくなったりします。
また、姿勢が悪いと自律神経のバランスも崩れやすく、不眠・イライラ・食欲の乱れなどを引き起こすこともあります。
■ 姿勢改善には接骨院でのケアが効果的
当院では、姿勢のチェックを行い、筋肉・骨格・自律神経のバランスを整える施術を行っています。
-
骨盤・背骨矯正による歪みのリセット
-
筋肉の緊張緩和(手技・ハイボルテージ)
-
鍼灸治療による自律神経の調整
-
インナーマッスル強化の楽トレ指導
などを通して、根本的な姿勢改善を目指します。
■ まとめ:姿勢はすべての健康の土台です
悪い姿勢は単なる見た目の問題ではなく、頭痛や腰痛、内臓の不調、メンタル面にまで広く影響します。
逆に言えば、「姿勢を整えること」は、全身の健康を取り戻す第一歩でもあります。
「自分の姿勢、少し気になるかも…」という方は、ぜひ一度当院でチェックしてみませんか?
正しい姿勢で、疲れにくく不調の出にくい身体を一緒に作っていきましょう!
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1階
#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ