【接骨院の先生が教える】O脚になりやすい生活習慣とは?その原因と改善ポイント
「昔からO脚気味で…」
「なんとなく足が曲がっているような気がする…」
そんなお悩みを抱えている方は、実は少なくありません。接骨院での臨床経験でも、O脚による身体の不調や見た目の悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。
O脚(がに股)は、単なる骨格の問題だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が深く関係しています。この記事では、O脚になりやすい習慣とその改善方法を、接骨院の現場からお伝えします。
■ そもそもO脚とは?
O脚とは、両足を揃えて立ったときに、膝と膝の間に隙間ができる状態をいいます。医学的には「内反膝(ないはんしつ)」と呼ばれ、膝関節が外側に開いたような形になります。
O脚は見た目の問題だけでなく、以下のような症状にもつながります。
- 足の疲れやすさ
- 膝や股関節の痛み
- 下半身太り
- 骨盤の歪み
- 姿勢の崩れ(猫背や反り腰)
では、O脚を引き起こす日々の習慣にはどんなものがあるのでしょうか?
■ O脚になりやすい生活習慣7選
① 足を組む癖がある
長時間足を組む癖がある人は要注意。足を組むことで骨盤が歪みやすくなり、膝や股関節の位置がずれてO脚の原因になります。特に同じ側ばかり組む方は、左右差が強くなりやすいです。
② ぺたんこ座り(女の子座り)
床に座るときに「ぺたんこ座り」(W字座り)をしていませんか?この座り方は太ももが外に開くクセをつけ、膝関節の捻じれや骨盤の不安定さを引き起こします。子どもの頃からの習慣でO脚が進行してしまうことも。
③ 外側重心で立つ・歩く
O脚の方に共通して見られるのが、立ち方や歩き方が外側重心になっていることです。本来、足の内側・外側・かかとにバランスよく体重がかかるのが理想ですが、外側ばかりに負荷がかかると、脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)ばかりが発達し、内ももの筋肉(内転筋)が使われなくなります。これが脚の開きを助長します。
④ ヒールや厚底靴の多用
ヒールの高い靴や厚底靴は、足首の可動性を低下させ、正しい重心移動ができなくなります。その結果、膝への負担が増え、O脚の原因に。また、ヒールを履くと自然に膝が外に開きやすくなるため、癖として定着してしまうこともあります。
⑤ 片足に体重をかけて立つ(休めの姿勢)
無意識のうちに片足重心で立っていませんか?「休め」の姿勢のように、片側の股関節や膝に体重をかけて立つことで、**骨盤や膝関節が左右非対称に歪んでいきます。**その歪みが、O脚の固定化を招きます。
⑥ 運動不足で筋力が低下している
特に内転筋(内もも)と中殿筋(お尻の横)の筋力が低下すると、脚をまっすぐに保つ力が弱まり、O脚が悪化しやすくなります。これらの筋肉は普段の歩行や立位姿勢ではあまり使われにくいため、意識的に鍛える必要があります。
⑦ スマホやパソコンの姿勢が悪い
一見関係ないように思えますが、猫背や骨盤後傾の姿勢が続くと、骨盤が下がり、膝の位置も外側にズレやすくなります。結果として、O脚のような下半身の歪みにつながるのです。
■ O脚を予防・改善するためのアドバイス
では、O脚を予防・改善するにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか?日常生活で取り入れやすい方法をご紹介します。
● 姿勢を意識する
まずは「正しい立ち方」「正しい歩き方」を意識しましょう。
- かかと・小指の付け根・親指の付け根に体重が均等にかかるように立つ
- 膝とつま先が同じ方向を向くように歩く
- 顎を引き、骨盤を立てて姿勢を保つ
● 内転筋トレーニングを行う
内ももの筋肉(内転筋)を鍛える簡単なトレーニングを取り入れましょう。
例:タオル挟み運動
椅子に座り、膝の間にタオルを挟んで5秒間ギュッと力を入れます。これを10回×2セットほど。
● 骨盤矯正・整体で歪みを整える
すでにO脚が進行している場合は、骨盤や膝の位置がズレている可能性があります。そういった場合は、接骨院などの専門機関で骨格の歪みを整える施術を受けることも効果的です。
当院でも、骨盤矯正や姿勢改善メニューを通じて、O脚に対する根本的なアプローチを行っています。
■ まとめ
O脚は、先天的な骨格だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が大きな影響を及ぼします。足を組む、片足立ち、運動不足など、どれもつい無意識でやってしまいがちなことばかりです。
ですが、逆に言えば、日々の「意識」次第でO脚は予防・改善できるということでもあります。
まずは自分の姿勢や生活スタイルを見直し、小さな習慣から整えてみてください。
体の土台である「脚」が整えば、姿勢や代謝、疲れにくさまで改善されていきます。
O脚でお悩みの方は、ぜひ一度、専門家にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1階
#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ