名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【むち打ちによる背中の痛みを軽減ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、伊奈です。

【むち打ちとは?】

むちうちとは、交通事故やスポーツによって首に不自然な力が加わり、「首が痛い・首が回らない」といった症状を発症する怪我の一種です。
首に力が加わる際に、首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むちうち症」と呼ばれています。

正式には、頚椎捻挫(けいついねんざ)がむちうち症の大部分で、その名の通り首に負荷がかかる事で起きた「首の捻挫」でしょう。

成人の頭部の重さは約5kgで、それを支えている首が負傷していることになります。
例えば、交通事故で事故に遭い、「首はちょっと痛いけど目立った怪我は無かった。良かった~」と思っていても、実はむちうちだったというケースはよく聞きます。
ただの首の捻挫と軽く考えていても、ひどい場合神経や脊髄を傷つけている場合もあります。

むちうち症は軽く見ていると後々後遺症として痛みを残す場合が多いたいへん怖いものです。
交通事故にあわれた時はまずは医療機関にしっかり受診されておくことが大切です。

冒頭でもご説明したとおり、鞭を打つような形で首に不可が掛かって首周辺を損傷してしまうことをむちうちと言います。
大部分が「頚椎捻挫」というもので、首の痛みはもちろん神経を傷つけていると、手足のしびれや倦怠感、めまいなどの症状も併発してしまいます。

むちうちの場合、レントゲン上でも異常は見られず、医師からも「異常がない」と診られてしまうことも往々にしてあります。
それを鵜呑みにせず、しっかりと自己の症状と照らしあわせてみてください。

もし、むちうちの症になってしまった場合、自宅でできる改善としてストレッチが有効です。

ご自身の体はご自身の守ることが大切です。
大切なあなたのお体の健康を守るためにも有効的なストレッチを知りセルフケアをしっかりしていきましょう。

カテゴリー: 動画 | 【むち打ちによる背中の痛みを軽減ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【何もない所で転ぶ、その原因は…】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフの横井です。

最近、段差がないのにつまずいたということはありませんか?
実はその原因は骨盤の歪みにあるのかもしれません。
骨盤が歪んでしまい、脚の長さが変わってしまっていることが考えられます。
脚の長さが変わってしまう原因として日常生活の中で脚を組む癖や立っている時に片方の足に体重をかけて立っているということも考えられます。
脚長差は腰痛の原因にもつながります。実は日本のほとんどの人が骨盤の歪みがあると言われています。
それもそのはず、毎日の歩き方などの習慣や気付かないうちに右の歯ばかりで噛んでいたなどという食事中の咀嚼でさえ体の歪みにつながる原因になりうるのです。

日々生活している中で、自分の癖がある人ほど歪みとは切っても切れない関係ということです。
骨盤を正しい位置へ戻してあげることで内臓が本来の正しい位置へと戻り、不均衡だった筋肉のバランスを整えてくれます。
その結果内臓の働きが良くなり胃下垂が緩和したり代謝がアップするなど骨盤を正しい位置へ戻してあげることは体にとっていいことづくしなのです。

骨盤の歪みは姿勢の悪さを助長しています。
もともと姿勢の悪い人ももしかすると骨盤の歪みが原因になっているかもしれません。
骨盤の歪みが気になる方はぜひハピネスグループまでお問合せください。

カテゴリー: 動画 | 【何もない所で転ぶ、その原因は…】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【すぐに実践できるランナー膝ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ、矢藤しょうまです!

今日はランナーの多くの方が経験するランナー膝のストレッチをご紹介します。
ランナー膝の原因としては脚のももの外側にある「大腿筋膜張筋」とそこから繋がっている「腸脛靭帯」の疲労や柔軟性の低下が原因として起こりやすいので今回はその部位に対するストレッチをやっていきます。
ストレッチは簡単にできる、立って行うストレッチと座ってできるストレッチの2種類です。

まずは立って行うストレッチです。
今回は左側を患部と仮定して行います。

①まず立った状態から患部の足を後ろにそして内側に移動させます。
このとき脚の甲の外側を地面につけてください。
②そして腰をゆっくりと沈めていくとだんだん伸びてくるのがわかると思います。

次に座って行うストレッチです。

①床に座って膝を曲げます。
②このとき股関節を少し開いてください。
そして片足の膝を地面に向けて内側に倒していきます。
③そして反対の足で少し補助を加えると伸びてくるのがわかると思います。もし伸びている場所が違うと思ったら伸ばす脚の位置を少し変えてみると良いでしょう。

もし余裕があれば直接患部ではなくとも周りの大きい筋肉(お尻やふともも等)を伸ばすとさらに効果が高くなるのでやってみてください。
以上でランナー膝(腸脛靭帯炎)のストレッチについてのお話を終わります。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【すぐに実践できるランナー膝ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【腰痛予防は体幹の安定に効き目アリ!?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ、加藤です!

体幹を安定させて腰痛を予防しよう!

体幹のインナーマッスルを鍛えることで背骨が安定して、腰痛を出しにくい身体になれます。
体幹のインナーマッスルに腸腰筋と呼ばれる筋肉があります。
この腸腰筋と呼ばれる筋肉の筋力が低下してしまうと、腰痛の原因となってしまいます。
急に起こるぎっくり腰の原因には、この腸腰筋のコンディションが重要になってきます。
つまりこの腸腰筋を鍛える事と柔軟性を高めることで、しなやかな身体を手に入れる事ができるのです。

今回はこのインナーマッスルである腸腰筋のストレッチを紹介させて頂きます。

腸腰筋は股関節の屈曲運動に作用する筋肉です。
バランスボールを使ったストレッチでは体幹を真っ直ぐに保ち、股関節をゆっくりと伸展させる動きが効果的です。

ホグレルのマシンではトータルヒップが効果的です。
動的ストレッチによって股関節の伸展運動を持続的に入れていきます。
呼吸を整え、リズミカルに行ないます。

カテゴリー: 動画 | 【腰痛予防は体幹の安定に効き目アリ!?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【O脚改善の筋肉を自分でトレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさん、こんにちは。
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフの神谷、坂口です。

「O脚」この言葉はみなさんとても聞き慣れている症状ではないかと思います。
現在日本人の多くの方がこのO脚に悩まされています。
今回はその「O脚」を改善していく簡単なトレーニング方法をご紹介していきたいと思います。

膝が開きがちになることがO脚の原因になってしまいます。
膝が開かないように足の内側の筋肉、つまり内転筋を鍛えることがO脚の治療で大切になってきます。

内転筋とは、内ももにある筋肉の総称です。

これは、脚をクロスさせたり内側に閉じたりするときに働く筋肉ですが、衰えると骨盤を開きにくくする力も弱まってしまいます。
すると、支えのなくなった骨盤は不安定になり、歪んだりねじれやすくなります。
また、内転筋が衰えると脚を閉じる力も弱まるので、常に外側に広がってしまい、O脚の原因になります。

今回ご紹介する簡単なトレーニング方法を是非お試しください。


1.椅子に座り、小さめのゴムボールを膝に挟みます。
2.ボールを潰す様に膝を閉じます。
3.ゆっくりと元の状態に戻します。

これを10回3セットほどを目安に行ってください。
トレーニングに慣れていない女性でも行いやすいと思います。
テレビを見ながら、ケータイを触りながらでもできるので、できるだけ毎日するよう、心がけてみてください。

カテゴリー: 動画 | 【O脚改善の筋肉を自分でトレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【美容鍼で眉間のシワを取り、弾力の肌に】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さまこんにちは!
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅院の施術スタッフの柳田です。

今回はYoutubeの動画にて『美容鍼の効果 眉間のシワ』について絶大な効果があるツボをお伝させて頂きます。
ここ数年で非常にニーズが高まってきました、美容鍼が名古屋ハピネスの名駅にて施術をする事が出来ます。

今回ご紹介させて頂くツボは
印堂【インドウ】

気になるツボの場所は『両方の眉毛の間 眉間のシワが出来る部分』
ご自身でも指の腹を使って軽く10秒~20秒軽く押してみましょう!
シワの改善の効果が期待できますし
眼精疲労にも効果絶大です!
最近ではパソコン作業にて目の疲れを訴えられる方が非常に多くなっています。
ここに一発鍼を刺すだけで驚くほど効果が出てビックリされる方が多いです。またおでこのシワの改善も期待できます。
是非とも動画を見てお試し下さい!

美容鍼は当院でも多くの患者様が愛用されている人気の施術メニューの1つ!
初めて体験される方や男性の患者様もお気軽にお問合せ下さい。
皆さまのお顔の悩みに対してしっかりとカウンセリングさせて頂きます。
これからも『美容鍼 名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅』をよろしくお願いします!

※お試し体験 45分コース 1回6,480円 → 1回3,240円【50%OFF】

Youtube動画を見て是非ともお試し頂きたい方は、お気軽に名古屋ハピネス名駅まで。

ご連絡お待ちしております。
初回お試し体験を50%OFFにて対応させて頂きます。
よろしくお願い致します(°▽°)
ヨロシクお願いします(°▽°)

カテゴリー: 動画 | 【美容鍼で眉間のシワを取り、弾力の肌に】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【薬に頼らない頭痛の予防体操】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさんこんにちは。
ハピネスグループ、安城ハピネス接骨院の施術スタッフの岩澤です。

この動画では、筋緊張性頭痛に対する予防とストレッチについて説明していきます。

まず、筋緊張性頭痛で痛みの出ている部位ですが・・・
「頭の横」「首の後ろ」「背中」の3点があります。

まず、「頭の横」は直接ストレッチを掛けられないので両指を使って、前後円を描くようにマッサージをしてみてください。

次は「首の後ろ」です。首を直接回して動かすこともありますが、なかなか大きく動かすことが出来ません。
そんなときは、両手を胸の前に組んで、体を左右に揺らす動きをつけてみてください。

最後は「肩」です。肩の回し方にもコツがあります。
力を入れながら単純に回していく事もありますが、それでは足りません。
まずはしっかり「体の力を抜く」ことです。そして動きは「リュックサックを背負うようなイメージ」で動きをつけるのが理想的です。痛みが出た場合は無理をしないようにしてください。

余計に痛みが強くなったり、違和感として残ることがあるからです。

今回のストレッチや体操は上半身の動きがメインとなっています。
あくまでも「力は抜いた状態」で行いますが、上半身はブレないように意識をして頂く事で効果がより現れやすくなります。
痛みが強く出ていたり、頭痛の症状が出ている時、発熱時には行わないようにしてください!

カテゴリー: 動画 | 【薬に頼らない頭痛の予防体操】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【手がだるい、むくみの症状にスッキリ解消法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ後藤です。

今回は手のむくみについてお話します。

顔や足は水分や塩分を摂り過ぎた時や、病気で血流障害や内臓疾患などを起こしている時、横になって寝ている時、服用している薬剤にむくみを引き起こすものがある時に生じます。
手のむくみの原因も、基本的には体の他の部位に起こるむくみと同様の理由です。

また、長時間同じ姿勢をとっていると血流障害が生じて、肩こり、腰痛、冷え性などの症状が起こります。

これらのこともむくみに繋がってしまいますので、もし長時間同じ姿勢で仕事や家事を行っている場合は注意するようにしてください。
血流障害や水分の巡りが悪くなる原因には、運動不足やビタミン・ミネラル不足が影響していることもあります。これらが原因で血液や水分の巡りが悪くなると、全身に運ばれるべき体液が一箇所に滞り、むくみに繋がってしまうと考えられています。

簡単に手のむくみを解消する方法として、手の血流とリンパの流れを促すストレッチがあります。

① まず手を心臓よりも高い位置まで上げて、バンザイするようなポーズをとります。
② 次にグーとパーを繰り返します。
③ 手を上げた姿勢のままで、両手首をぐるぐる回したり、ブラブラ振ったりすることを何度か行います。

また、指の爪の横を反対の手の親指と人差し指でつまんで揉んだ後、指の付け根までスライドさせるマッサージを行うと指のむくみの解消に効果的です。

① 手全体のむくみが気になる時には、手の甲の骨と骨の間の部分を手首に向かって少し強めの力でこすります。
② 次に手首を親指と人差し指の輪で挟みぐるぐる回してマッサージします。
③ 最後に血流を促すイメージで脇の下までその輪を滑らせて終了です。

日中のむくみだけではなく、朝のむくみにも効果的なので、むくみが気になった時には積極的に活用してみてください。

カテゴリー: 動画 | 【手がだるい、むくみの症状にスッキリ解消法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【楽しくストレッチポールを使って姿勢矯正】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ山本です!

良い姿勢を取り戻すのに、ストレッチだけでは限界を感じている方!
今回はちょっと特殊なやり方をご紹介します。
使うアイテムは『ストレッチポール』!
見た事がない方もいるかもしれませんが、スポーツショップやドン・〇ホーテでひとつ1000円~2000円で購入できます。

広範囲の筋肉を大きく動かすセルフストレッチに対し、ストレッチポールは背骨ひとつひとつの細かいレベルで動かせるのが最大の利点です。

強い直後効果や実感は感じにくいかもしれませんが、やれば確実に矯正効果があります!
体力を使うこともありませんし、10分程でOK!

一家の大黒柱よりも、よっぽど役に立つかも!?
ぜひチャレンジしてみてください!!

カテゴリー: 動画 | 【楽しくストレッチポールを使って姿勢矯正】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【スマホの使いすぎ!怖い痛みの障害とは】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフの前川です。

今回は身近な動作に潜む肘の障害についてお話いたします。

皆さまもよくお聞きになる「テニス肘」は、もともとは腕の上腕骨の「外側上顆炎」という名前の障害です。

テニスをされる方に多いので通称「テニス肘」と呼ばれますが、日常生活の中でも痛めてしまうことがあります。

日常生活の中でも最近長時間のパソコン作業や、スマホや携帯などの長時間の使用により痛めてしまうことが多くなっています。

長時間同じ姿勢(肘が曲がった状態)が続いたり、肘が曲がった状態で手首を動かす動作が繰り返し行われると、筋肉が固くこわばり、痛みが出てしまうことがあります。

何気ない動作のようでも同じ動作を繰り返すことで痛みが出てしまうので注意が必要です。

長時間同じ姿勢、同じ格好でパソコンや携帯を使うのではなく、休憩をいれて肘周りを休めたりストレッチをこまめに行い痛みが出ないようにケアを日ごろから行うことが大切です。

パソコンや携帯をよく使われる方は気を付けてみてください。

カテゴリー: 動画 | 【スマホの使いすぎ!怖い痛みの障害とは】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ