名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【女性の悩み!便秘を解消する食生活②】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院の藤井です。
「女性の悩み№1 便秘を解消する食生活について2」をお送りします。

まず、腸内環境を整えるのに有効な食品についてお話させていただきます。
前回にもお話させていただいた食物繊維のほかに、乳酸菌を含むヨーグルトや納豆などの発酵食品、オリゴ糖なども腸内環境を整え、便秘を改善してくれます。

次に、今話題の腸内細菌についてお話させていただきます。

健康な人の腸内には約100兆個もの腸内細菌がバランスよく存在し、「腸内フローラ(細菌叢)」と呼ばれています。腸内細菌は,ビフィズス菌や乳酸菌のような良いはたらきをする「善玉菌」と有害な「悪玉菌」とに大きく分けられます。
ストレスや加齢、脂肪の多い食事のとり過ぎなどで便秘がちな人の腸内は、ウェルシュ菌などの悪玉菌が優勢になっています。
悪玉菌が優勢になると腸内腐敗がおこりガスが発生。
悪玉菌が有害物質を生産し、腸から有害物質を吸収してしまい、全身への影響がでる。
便秘がひどくなる事もある。
善玉菌が優勢になると、腸内が酸性に傾き、悪玉菌の増殖が抑えられて、腸内環境のバランスがよくなります。腸機能が向上し、便秘が解消されます。
善玉菌を増やすには、乳酸菌やビフィズス菌を多く含む、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に取ると良いでしょう!
腸内環境を整えるために、以上の食べ物を積極的に取りましょう

今回は、「便秘を解消する食べ物2」をお送りしました。
次回は、「便秘を解消する食べ物3」をお送りします。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!便秘を解消する食生活②】岡﨑市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘を解消する食生活②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院の藤井です。
「女性の悩み№1 便秘を解消する食生活について2」をお送りします。

まず、腸内環境を整えるのに有効な食品についてお話させていただきます。
前回にもお話させていただいた食物繊維のほかに、乳酸菌を含むヨーグルトや納豆などの発酵食品、オリゴ糖なども腸内環境を整え、便秘を改善してくれます。

次に、今話題の腸内細菌についてお話させていただきます。

健康な人の腸内には約100兆個もの腸内細菌がバランスよく存在し、「腸内フローラ(細菌叢)」と呼ばれています。腸内細菌は,ビフィズス菌や乳酸菌のような良いはたらきをする「善玉菌」と有害な「悪玉菌」とに大きく分けられます。
ストレスや加齢、脂肪の多い食事のとり過ぎなどで便秘がちな人の腸内は、ウェルシュ菌などの悪玉菌が優勢になっています。
悪玉菌が優勢になると腸内腐敗がおこりガスが発生。
悪玉菌が有害物質を生産し、腸から有害物質を吸収してしまい、全身への影響がでる。
便秘がひどくなる事もある。
善玉菌が優勢になると、腸内が酸性に傾き、悪玉菌の増殖が抑えられて、腸内環境のバランスがよくなります。腸機能が向上し、便秘が解消されます。
善玉菌を増やすには、乳酸菌やビフィズス菌を多く含む、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に取ると良いでしょう!
腸内環境を整えるために、以上の食べ物を積極的に取りましょう

今回は、「便秘を解消する食べ物2」をお送りしました。
次回は、「便秘を解消する食べ物3」をお送りします。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!便秘を解消する食生活②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【テニス肘の自宅ケア注意点】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、前川です。

今回はテニス肘の治療の注意点についてお話します。

テニス肘と聞くと、肘の痛みに気を取られがちですが、肘周りばかりを治療していてもなかなか痛みが改善しないこともあります。

こういう時に大切となってくるのが肘から前腕へと伸びる筋肉のケアが大切となります。
テニス肘となる原因のほとんどここの筋肉の硬さにあります。
ここの筋肉の硬さで肘の外側の骨や、骨と筋肉のくっついているところが引っ張られ肘の痛みとなります。

ご自宅でケアをする場合、痛みがひどい場合など、肘周りに炎症が起きていると思います。
触って熱かったり、熱感があればそこの部分をアイシングしたり、湿布を張るなどのケアも大切ですが、肘ばかりに気をとられてしまうと、大切な部分を見逃してしまいかねません。
肘から前腕へ伸びるここの筋肉のケアも実はとても重要となります。
自分で軽くもみほぐしたりストレッチをしてしっかりとご自分でも簡単にできることだと思いますので無理のない範囲でしっかりと筋肉を弛めましょう。

また、自己判断でこれぐらいと思わずにきちんと医療機関で見てもらいましょう。
痛みを何回も繰り返してしまったり思わぬケガをしている可能性もあります。

少しの痛みでも医療機関で診てもらうと、早期治癒にもつながりますよ。

カテゴリー: 動画 | 【テニス肘の自宅ケア注意点】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【驚くほど簡単な五十肩ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ尾関です。

慢性期に入って痛みが弱まったら、肩関節の拘縮予防と可動域改善のために運動療法を開始します。
肩を温めながら少しずつ動かし、痛みがほとんどなくなる回復期に入ったら、徐々に動きが良くなるのに合わせて慢性期以上に積極的に肩の可動域を改善させていくように動かしましょう。

基本的には患者自身が自宅で行えるCodman体操(振り子運動)などで訓練させるが、それ以外にも肩甲骨を持ち上げる動画のストレッチが有効です。
肩甲骨を上方異動させていく事により首の筋肉にもいい影響がでてきて早期改善が見込めます。

改善が思わしくない場合は通院にてリハビリを行うことをオススメします。

この他にも、ご自宅で動かすだけではなく運動療法と同時にお風呂による保温や、温熱の血行の改善、痛みの除去のためのストレッチなどの治療法があります。

当院では筋痙縮の軽減などを目的として、温熱・冷熱療法、超音波療法などを組み合わせることがあります。

また、一概に五十肩といってもひとそれぞれ症状は違います。
五十肩は痛みと関節可動域の制限から日常生活を大きく妨げるため、つらい症状を改善する治療が中高年以降のQOL(生活の質)を高めるためにも重要になります。

他にもお悩みの方はハピネスグループにお気軽にご相談ください。

カテゴリー: 動画 | 【驚くほど簡単な五十肩ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

6月患者様から頂いた喜びの声①

①接骨院トレーニング

こちらの接骨院で、楽トレという、インナーマッスルを鍛えるメニューを行っています。下腹部のぽっこり体型をなんとかしたくて、腹部のインナーマッスルを鍛えるべく通っています。時間は1回30分程度で、横になって機械からの刺激を受けているだけで鍛えられるので、他のトレーニングが中々続かない私でも続けられそうです。刺激は結構強いのですが、段階をおって上げてもらえるし痛みはないです。駅に近いので通いやすいと思いこちらに通い始めましたが、欲をいうと土日もやってくれるともっと頻度をあげてトレーニングできるのに、と思います。来られない日も、スタッフの方に教えていただいた食事制限と簡単にできるトレーニングは今のところ続けられてます。一人では中々難しくても、楽トレに通っていることで食事や運動について普段から意識ができるようになったのが良かったです。これからもがんばって続けようと思います。夏までにつくるぞ腹筋ー!!

②足のしびれが、、、

突然、腰の痛みと右足のしびれがあり、名駅近くのこちらの接骨院に電話して、予約しました。非常にキレイでスーツで来ても着替えがあり楽です。ハイボルテージと骨盤矯正のセットで施術していただき二ヶ月ほどで足のしびれはなくなりました。定期的に通うことをおすすめします。

カテゴリー: インフォメーション | 6月患者様から頂いた喜びの声① はコメントを受け付けていません

【冷え性改善・体を温める食べ物飲み物】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ築地原です。

『冷え症改善』からだを温める食べ物・飲み物

寒さによって手足が冷たくなったのであれば、温めることで改善はしていくでしょう。
しかし、冷えている部分を直接温めても、直後は温かくなるが直ぐに冷えてくるというような事は無いでしょうか。
そういった場合、身体の内側に冷えの原因があるかもしれません。

私達の身体の隅々へ熱を運んでくれるのは血液です。
血液の流れが良くなれば、冷えの症状は軽くなって行きます。

例えば、ストローをイメージして下さい。
①お水やお茶に比べて、ドロッとしたヨーグルトやゼリーは吸い込み難いですね。
②ストローを指でつまんで吸い込むのも大変苦労します。

これらから言える事は、血液の流れが悪くなる要因は
① ドロドロした血液は、流れが悪くなる。
② 管が細くなり、血液の通りが悪い。

きれいな血液を維持するには、食生活の改善が不可欠です。
我々の身体は食事をとることで栄養素を取り込み、維持されます。
食事の質や食べ方ひとつでも、体内環境は大きく左右されます。

ご紹介した食材を中心に、よく噛み、ゆっくりと食事を楽しみながらとってください。
よく噛むことで、身体を冷やすといわれる食材も効果を和らげてくれます。

少しでも、お身体の悩みの手助けになれば幸いです。

御視聴頂き、ありがとうございます。

カテゴリー: 動画 | 【冷え性改善・体を温める食べ物飲み物】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【ハムストリングスを鍛えて腰痛予防】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ、加藤です!

『ハムストリングスのストレッチで腰痛を予防しましょう』

ハムストリングスの硬さが原因で腰痛になることがあります。
骨盤の後ろへの傾き、いわゆる後傾を促進してしまい骨盤を立たせてしまうことで腰への負担が高まります。
腰のカーブが少なくなり前傾姿勢がきつくなり、前加重になることが原因です。
ハムストリングスを柔軟することでその負担は軽減され、痛みを出しにくい体に変えることができるのです。

簡単に行なうことができるストレッチには腰の前屈運動がお勧めです。
膝関節を伸ばした状態で指先を床につけるようにゆっくりと腰を前屈させます。
自身の可動息範囲を超えない程度にゆっくりと呼吸を整えて行なうのが理想的です。
応用として足をクロスさせた状態で行なうと片足ずつ集中して行なうことが可能です。

横になって行なう場合は、股関節を屈曲させた状態でかかとにタオルをかけて行ないます。
この際も呼吸を整えてゆっくりと行なうことがポイントです。

ハムストリングスを硬いまま放置しておくと急な腰痛の原因にもなります。
柔軟性のあるハムストリングスを維持して健康な体を目指しましょう!

カテゴリー: 動画 | 【ハムストリングスを鍛えて腰痛予防】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【膝の内側側副靭帯のテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ、神谷と坂口です。

今回紹介するのは「膝の内側側副靭帯のテーピング」です。
今回も誰でも簡単にできるテーピングを行っていこうと思います。

まず、膝の内側側副靭帯はどうやって起こるか?です。
コンタクトスポーツに多く膝の外側から内側への外力が加わった際に断裂しやすい靭帯です。不幸の3兆候のひとつ。
症状としては、膝の内側に圧痛、腫脹、熱感、体重をかけると嫌な感じがします。
重症なほど体重を少しかけただけで不安感を覚えます。
軽症だと触ると痛い程度なのでアイシングで良いのですが、中程度だと不安感を覚えるのでテーピングでその不安感を取り除きます。

① 市販でも売っているテープを使用します。アンダーラップを巻きます。これは肌を守る為です。
② アンダーラップの上下の両端を止めるように巻きます。
③ ホワイトテープでも良いので、痛みがある部分を中心にXテープを入れます。

これだけでも簡単にサポートすることができます。

是非覚えてやってみてください。
テーピングは治るわけではございません。
サポートしているだけですので、痛みがなくなったわけではないです。

しっかりと治したい方は専門医に任せたほうが良いです。

カテゴリー: 動画 | 【膝の内側側副靭帯のテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【猫背よりも危険!?平背とは?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
「ハピネスグループ」岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ、河合です!!

今回は、姿勢のゆがみ症状のひとつである「平背(へいはい)」について説明させていただきます。

はじめに、平背とはどんな症状かというと、猫背とは真逆といえる症状です。
猫背は、背骨の湾曲が強くなるのに対し、平背は背骨の湾曲がなくなり、一直線になります。
医学的用語では、フラットバックと呼ばれています。

平背は猫背とは違い、背筋が伸びている為に姿勢が良く見えるのですが、実際は猫背よりも大変な症状です。

主に平背は骨盤が後傾する事によって、背骨がバランスを取ろうとして変形します。
背骨が湾曲をつくらないことで本来の身体の動きに無理が起きるのはもちろんですが、身体に伝わる衝撃を逃がせなくなる為に、大きな怪我の原因にもなります。

骨盤が後傾するのはどんな時かといいますと、主に座っている時の姿勢が重要です。
腰を浅くして座ると楽と感じる方が多いと思いますが、これが骨盤には大きな負担をかけています。

予防策として、普段からの姿勢の意識、そして、骨盤周りの筋肉の柔軟性を高めることです。
とくに、太ももの裏の筋肉、ハムストリングスの柔軟が大切です。

次に平背について説明させていただく際は、ハムストリングスのストレッチについてもふれさせていただきます。
ありがとうございました!!

カテゴリー: 動画 | 【猫背よりも危険!?平背とは?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自宅で3分ダイエット!Zバランスとは】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ フィットネスクラブハピネスのトレーナー松田です。

種目『Zバランス』

・ターゲットの筋肉:大腿四頭筋
・目的:太ももの前側の筋肉・大腿四頭筋を引き締める筋トレ種目です。
 膝立ちの体勢からアルファベットのZのポーズを作り、上体を後ろに傾けて元に戻る動作により大腿四頭筋を鍛えることができます。
 体幹を安定させる、太ももの引き締めに効果的で女性や運動不足の方にオススメ!
・目標回数:10~15回を2~3セット

【方法】
① 両膝立ちの姿勢から姿勢は真っ直ぐのまま、手は真っ直ぐ前に出します。
② 体幹をまっすぐにしたまま、斜めに後ろに上体を倒していく。

『Z』の形を作ります。
ここから3秒キープしたところで1の姿勢に戻り繰り返します。

~応用編~
自宅のある荷物が入ったリュックやダンベル、メディシンボールを使って、手で持ってよりバランスが不安定な状態で負荷をかけて行ないます。
【ポイント】
・ 膝を軸にして、腰はぐにゃっと折らずにゆっくりと後方へ傾ける。
・ 背筋をまっすぐにしたままバランスが崩れないところまで上体を倒す。
・ 戻る時も大腿四頭筋の筋肉を意識して腰を折らずにゆっくりと戻る。
・ 動作中、常に太もも前面の筋肉やおへその丹田あたり腹筋を意識する。

カテゴリー: 動画 | 【自宅で3分ダイエット!Zバランスとは】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ