名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ 土屋です。

前回は下半身最大のリンパの出入り口である“もも”のつけ根のリンパマッサージをお伝えしました。
今回は、もものつけ根の次に大きいリンパの出入り口「膝のウラ」のマッサージをご紹介します。

膝を軽く曲げて、両手の指をそろえ膝ウラ全体を優しく押さえる様にしてほぐしましょう。
リンパが流れやすくなったところで太もものリンパを流していきます。

①ひざ上を両手で包み、手のひらを輪にして筒を作ります。

②手のひら全体で軽く均等な圧をかけながら、足のつけ根に向けて5回程さすります。
 手のひら全体の大きな面でさすることが大切です。
 太ももの外側よりも、リンパや各種神経が集中する内側をより丁寧に行いましょう。

③続いてむくみを最も自覚しやすい、ふくらはぎのマッサージです。
 手のひらで足首を包みます。

④下から上へ向けて5回さすります。ひざウラに流すように意識しましょう。
 表面をさする程度の優しい力でも十分リンパは流れるのは厳禁です。
 太もも同様、内側のラインを丁寧に行いましょう。
 乳液やアロマオイルを使うことで効果が高まります。

足のむくみ解消のためには、まず「老廃物をため込まないこと」と「冷やさないこと」です。
足が冷えると、血流が悪くなります。
そうすると、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなるので、結果的に足のむくみにつながります。

夏に冷房を使うと、冷えた空気は部屋の下の方に溜まります。
ですので、自分で思う以上に足が冷えることになります。
「老廃物をため込まない」ために、血液やリンパ液の流れを阻害するような姿勢や生活習慣は避けましょう。

特に同じ姿勢による血行不良での足のむくみ解消のためには、足先やふくらはぎを座ったままの状態でも常に動かすよう意識することが大切です。
足のむくみ解消のためには、十分な水分を取り(一日2リットル目安)、老廃物の排出を出来るような体質にしておくことが必要です。
それから、足のむくみ解消には適度な運動も必要です。
例えば、ウォーキングをしたり、徒歩で通勤するなど積極的に動いてみると良いと思います。

また、塩分を控えることも大切です。
インスタント食品、加工食品の摂取を控えるだけでも足のむくみ解消に繋がります。
塩分を取り過ぎると足のむくみを進行させてしまいます。
塩分の代わりに酢や香辛料などを利用して味付けしても良いかもしれません。

足のむくみに効果のある食べ物とは何でしょうか?

利尿作用があって、体の中の塩分を排出するはたらきをするカリウムを含む食品が良いです。
体から余分な水分や毒素を排出し、足のむくみ解消を促します。
具体的には、きゅうり、すいか、バナナ、りんご、あずきなどがオススメです。

カテゴリー: 動画 | 【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【肉離れの症状と自宅で出来るケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ 岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ 矢藤将馬です。

今日はランナー障害でも多い「肉離れ」の説明をしていきたいと思います。

走っている途中に太ももやふくらはぎに急に痛みが出たことはありませんか?
急な痛みの場合は肉離れの恐れがあります。

肉離れの症状は様々ですが、熱感、安静時の痛み、運動時の痛み、触った時の痛み、程度の悪いものでは患部の筋肉の断裂部の凹凸がでることもあります。

肉離れになってしまった場合はどうしたらよいのでしょう?

そんなときはまずアイシングです。
いまから家庭でもできる簡単なアイシングの方法を説明いたします。

用意するものは、タオル、氷の袋(または保冷材)だけです。
氷の袋をタオルに薄く包んで患部の肌に当ててください。
タオルに包まないと凍傷などの恐れがあるので注意してください。

当てる時間は5分~10分程度で大丈夫です。
目安はその患部の感覚がなくなるくらいでちょうどよいです。

アイシングのほかに挙上して血液の流れを抑えたり圧迫したり安静にするのも有効です。

以上が家庭でできる簡単な対処法です。
迅速な対処を行えばさらなる悪化を防いだり、ケガの再発を抑えることが出来ます。

しっかりとケアを行い快適なスポーツライフを過ごしましょう。
ご視聴ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【肉離れの症状と自宅で出来るケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!腸の働きと排便の仕組み】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は、「女性の悩みナンバー1 便秘はなぜ起こる?~腸の働きと排便の仕組みを知ろう!~」をお送りします。

【1.腸の働き】
腸は、小腸と大腸があります。
小腸は消化と栄養吸収に作用します。
大腸は、水分吸収に作用し便を作ります。
大腸の働く方によっては、便が硬くなったり、軟らかくなったりします。

【2.排便の仕組み】
小腸から排出された食べ物は、大腸の上行結腸に入ります。
大腸に入った食べ物は、液状の状態で水分を多く含んでいます。
腸口調にたどり着くまでに、じょじょに横行結腸、下行結腸を通過しながら水分を吸収され、S状結腸・直腸の時には、便の形になるまで固形化されます。
その後、順調に行けば、直腸→肛門を通り排便なります。
しかし、大腸内で水分吸収が過剰にされると、便が硬くなり排便しにくくなります。
この状態の事を「便秘」といいます。

今回は、腸の働きと排便の仕組みについてお話させて頂きました。
次回は、便秘の種類と原因についてお話させて頂きます。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!腸の働きと排便の仕組み】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【テニス肘の原因と自宅での改善方法②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ 前川です。

今回も、テニス肘についてお話ししたいと思います。

テニス肘は筋肉の付着部分の損傷になります。
痛めてすぐの時期は炎症の強いときですので患部を安静にすることが大切です。

痛みが出るような動きをできるだけしないことや、力を入れすぎて痛みが増さないようにすることで患部を安静に保つことができます。

また、触って体温よりも暖かく感じるときは炎症が強く出ているため、冷やすことで炎症を抑えることができます。

炎症が収まり痛みが改善してきたときには、ストレッチを行ってください。
痛めて硬くなった筋肉をほぐし、痛みの軽減や再発防止にもなります。

痛みが強く残っている時期に運動やお仕事でどうしても患部に負担がかかってしまうときには、テーピングやサポーターを使うことをお勧めします。

テーピングは肘のすぐ下、前万の一番膨らんでいるところあたりにぐるっと1周巻くだけで大丈夫です。
あまりきつくしすぎてしまうと血流を妨げてしまい、痛みを悪化させてしまうこともありますので注意してください。

また、サポーターを利用するのも有効ですのでテーピングなどかぶれやすい方などは使ってください。

アイシングやテーピング・サポーターを活用して痛みのない生活ができるようにしていきましょう!

カテゴリー: 動画 | 【テニス肘の原因と自宅での改善方法②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自宅で産後の骨盤矯正②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさん、こんにちは!
ハピネスグループ名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅 施術スタッフ、増田 木下です。

今回は、骨盤矯正に効果的なヨガをご紹介致します。

ヨガを経験された方は多いかと思います!
ヨガや、ホットヨガの教室などもありますよね。
実は自宅でも簡単にヨガを行うことができるんです。
ただし、ヨガを行う際の注意点がございますので、ヨガの紹介の前にお話をさせていただきます。

①食後すぐには行わないこと。
内臓器に負担がかかることがあります。

②お風呂上がりには行わないこと。
お風呂上がりは、体温や心拍数が上がっているため、カラダが疲れてしまうことがあります。
30分~1時間程あけてから行いましょう!

③体調が悪い時には行わないこと。
せっかくのヨガが逆効果になってしまうことがあります。

では、ヨガのポーズを説明させていただきます。
まず、正座をします。
次にお尻を持ち上げ、膝立ちの姿勢です。
そして右脚を横に出します。
つま先が上がらないようにしっかりと床につけてください。
右手は右の太ももに添えておきます。
そして息を吸いながら、左手をゆっくりと上に伸ばします。
そのまま息を吐きながら体を右に倒していきます。倒すときは、斜め上に伸ばすイメージです。
伸びきったところで、呼吸を5回行います。
ゆっくりと元の位置に戻り、続いては反対を行いましょう。

無理のない程度に行ってみてください!
ヨガは呼吸も大切になりますので、余裕がある方は、おへその下を意識してみてください。

カテゴリー: 動画 | 【自宅で産後の骨盤矯正②】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【3分でできる足の冷え性・むくみツボ押し】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ 築地原です。

『足の冷え症・むくみに効く、簡単ツボ押し』をご紹介します!

【三陰交の探し方】
内くるぶしの頂点から、自分の指4本分上がったところ。骨と筋肉の境目。

【ポイント】
①呼吸はゆっくり行う。
②吐きながら押し、吸いながら離す。
③強く押さず、気持ちが良い位で3~4回行う。

冬はもちろん、夏は意外と身体が冷える季節でもあります。
乗り物やお店等の施設内でじっと冷房に耐えている方も多いのではないでしょうか。
ビールやジュース、麦茶等の冷たい飲物から身体を冷やしてしまうこともあります。
それが夏風邪や夏バテの原因となり、下痢や食欲不振、生理痛を引き起こすきっかけとなります。

室内で無意識に足を閉じたり、足首を組んだりしていませんか。
人は自然と冷えに反応して、このツボを冷えから守ろうとそのような行動をしてしまうのです。
ロングブーツやルーズソックスの流行も冷えに敏感な部分を温める防衛本能の表れかもしれませんね。
冷えが気になる方には、夏場といえども「三陰交」が隠れるソックスをお勧めします。

実際、身体が冷えている時は、下痢、生理痛、頭痛などと共に、全身倦怠、食欲不振といった夏バテ症状もみられます。息を吐きながら、ゆっくり「三陰交」を押してみて下さい。
痛みがあれば、足ばかりか内臓もかなり冷えていると考えます。

そのような時は胃腸の働きが低下し、身体を温める力が十分発揮されずにいるのです。
食物にはそれぞれ常温でも身体を冷やすもの、温めるものがあります。
身体が冷えている時は果物ならスイカ(寒)よりモモ(温)を、ごちそうならカニ(寒)よりエビ(温)を選ぶと良いでしょう。
他にも様々な食べ物もありますので探してみて下さいね。

冷えにお悩みの方も多く、少しでもその方々の助けになれれば幸いです。

カテゴリー: 動画 | 【3分でできる足の冷え性・むくみツボ押し】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【座ったままデスクワーク疲れ解消運動!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさんおはようございます!そしてこんにちは!もしかしたらこんばんは!
ハピネスグループ 岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフの山本です。

デスクワークの方は必見!
昨日も今日も明日もきっと頑張って働き続ける、そんなあなたに少しでも癒しと救いの手を差し伸べたくなってしまい、こんな動画を撮影させていただきました。

お仕事の合間、疲れた身体を伸ばすためにストレッチをしようと思っても、そんな時間も場所もとれないよー!というあなた。
今回は座りながらその場でできる簡単なストレッチ法をご紹介します。

自分のデスクで、その場で座ったままできる、コンパクトかつダイナミックなストレッチがこれです。
手を足首に向かって真っ直ぐ持っていくのではなく、大きく弧を描くように掴みにいくのがポイント。
水泳のクロールをするイメージです。

難しく捉えずに、このポジションをだいたい真似してやってみて頂ければ、伸びるところや効くところがわかるかと思います。
自分の欲しいところに伸びる刺激がくるようにいろいろ身体や手の角度・ポジションを変えてみてもいいですよ。
大事なのは、フォームに意識しすぎて変にリキまない事!

オフィスで突然ストレッチを始めて、周りの人に驚かれないようにご注意!(微笑)

カテゴリー: 動画 | 【座ったままデスクワーク疲れ解消運動!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【骨盤矯正で体重は変わるのか!?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちはハピネスグループ「名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内」施術スタッフの鈴木です。
今回は患者様から「骨盤矯正をするとやせるのか?」という質問を多くいただきますので、この件に関して少し詳しくお話します。

実際に骨盤矯正をすることで1㎏、2㎏と徐々に体重が落ちていくことはありません。

しかし、骨盤を矯正することで、次のような効果が期待できます。

・血液の循環がよくなり、むくみが改善されます。
・代謝がよくなり、脂肪の燃焼があがり、ダイエット効果がアップします。
・内臓の働きがよくなり、便秘が解消されます。
・姿勢がよくなり、メリハリの効いたプロポーションになります。

今まで様々なダイエットに挑戦し頑張ってはみたものの、なかなか効果があらわれずに悩んでいる方は、もしかすると骨盤のゆがみに原因があるのかもしれません。

是非、一度ハピネスグループにお気軽にご相談ください。

カテゴリー: 動画 | 【骨盤矯正で体重は変わるのか!?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【動画で観るプロの小顔マッサージ①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ エステティックサロン ブリエの當山です。

当店の小顔マッサージの最初にさせていただくヘッドマッサージをご紹介させていただきます。

【①おでこをほぐします】
おでこがコルとたるみやすくなります。
目の上にも影響が出ますので目が小さくなったように感じる方もみえます。
おでこを整えることにより目がパッチリしたり、鼻の歪みの改善になります。

【②側頭筋(耳の上 頭の横側)をほぐします】
側頭筋がコルと顔が引き上げられなくなりたるみの原因となります。
また、血流が悪くなることでむくみが生じたり、コリによりお顔が大きく見えます。ほぐすことによりリフトアップ、小顔効果、くすみの改善になります。

【③頬の筋肉をほぐします】
頬の筋肉がコルとほうれい線の原因となります。
ほぐすことにより頬のたるみの改善につながります。

【④耳の横のツボを刺激します】
リフトアップの効果や、お顔のむくみの改善につながります。

お顔のマッサージに入る前に全体に緩めておくことでこの後にさせていただく施術の効果が一段と上がります。
リラックス効果もございますので日々のストレスから解放されます。
リラックスした状態は筋肉が緩みやすく、血の流れやリンパの流れもよくなります。
老廃物を体から出してすっきりとした印象のお肌を一緒に目指しましょう。

カテゴリー: 動画 | 【動画で観るプロの小顔マッサージ①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【TVを見ながら自宅で骨盤体操】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内 施術スタッフ横井です。

妊娠中の子宮を支えるには、「骨盤底筋」を鍛えることが大切です。
「骨盤底筋」を鍛えることで無理な姿勢で固まっている筋肉が柔軟になり、血流もよくなるのでダメージが抑えられ、安産になる可能性が高まります。
また、出産時に伸びきってしまう筋肉が影響して尿漏れをおこしやすくなりますが、その予防にもなります。

もう1つ出産時に必要になる筋肉が腹筋です。

腹筋を鍛えることで代謝や血流がよくなり、便秘の解消にも役立ちます。
筋肉によって肌にハリもでてくるので出産後のたるんだお腹の引き締めにも効果的です。

注意点として、妊娠中の骨盤矯正において必ず守らなければいけない事があります。
①担当医と相談の上で行うこと。妊娠12週をすぎていて妊娠の経過に何も異常がないこと。
②妊娠は人によって症状や体調も全然違うので、自己判断は決してせずにきちんと担当医に相談してください。

ご視聴ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【TVを見ながら自宅で骨盤体操】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ