名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【無料講座】腸内環境を整えてみませんか?

【腸内環境を整えてみませんか?】腸活美人セミナー

・日時/11月18日(金)13:30~14:30
・場所/名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅(各ハピネスグループ接骨院)
・参加費/無料

Q.腸内環境と整えるとどうなるの?
・便秘でお悩みの方 → 毎日スッキリ快便
・ぽっこりお腹でお悩みの方 → 老廃物が流れてスマートに
・足のむくむでお悩みの方→ スッキリ美脚
・冷え性でお悩みの方 → 腸が正常に働き基礎代謝UP

5組10名、完全予約制
お一人様でのご参加OK!

親御さん、ご友人もお気軽にお申込みください!

参加者にはドーナツのお土産プレゼント!!

【申し込み期限:11月16日(水)】まで

カテゴリー: インフォメーション | 【無料講座】腸内環境を整えてみませんか? はコメントを受け付けていません

【交通事故専門院のむち打ちストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフ、寺倉ハピネス接骨院 伊奈です。

交通事故でのお体の痛みの中で最も多いのが「むちうち」と言われるような障害に代表される首まわりの痛みです。
交通事故直後から痛みの出る方もいますが、事故数週間後まれに痛みの症状が現れることがあります。
頭痛・めまい・吐き気・首の痛み・肩の痛みなど、だんだんと症状が重くなる傾向があります。

しっかりとしたセルフケアと施術が大切になってきますので、施術をしっかり受けて頂くとともに、自宅でもできる簡単なセルフケアの一つであるストレッチ方法を紹介しますので、つらい「むちうち」の痛みを解消しましょう。

今回は「むちうち」の症状が現れやすい僧帽筋という首から肩にかけての筋肉のストレッチをご紹介します。
僧帽筋は広く大きな筋肉で、緊張して固くなると神経や血管を圧迫するだけでなく、筋肉自体の緊張が症状の原因になります。

ストレッチの注意点としては強い痛みが出ない程度の強さで、ゆっくりと15秒~20秒かけて行ってください。
ストレッチで痛みが出る場合は炎症が強く出ている証拠です。
痛みがひどい場合は無理はせず中止して、炎症が和らいでから再開するようにしてください。

カテゴリー: 動画 | 【交通事故専門院のむち打ちストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自宅で産後の骨盤矯正①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
「ハピネスグループ」施術スタッフ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 木下、増田です!

今回は、産後の骨盤矯正を始める時期とストレッチをご紹介します!

【産後の骨盤矯正を行う時期】

産後1ヶ月は身体を休めてください。身体の回復に専念しましょう。
産後2ヶ月以降から少しずつやることをお勧めします。
最初は簡単なストレッチを少ない回数から始め、慣れてきたら回数を増やしたり、複数のストレッチ、ヨガなどを組み合わせて行くのがオススメです!

【自宅でできるストレッチ】

今回はお尻を持ち上げる動作ですがポイントは2つ!
①ゆっくりと動作を行う
②左右の膝が離れないようにくっつけるイメージをする

10回やるのが辛い方は無理をせず、出来る回数から始めてみてください。
骨盤矯正は継続していくことが大切です。
無理にやって数日しか続かないよりも、少ない回数でも継続する方が効果が出てきます。

起床後や就寝前にやるのを習慣にすると良いと思います!

まずはご相談からでも承ります。
お子様連れの患者さんも多くいらっしゃいますので、ぜひ一緒にお越しください。

これからも、産後の骨盤矯正にお勧めのストレッチやヨガなど紹介していきますので是非チャンネル登録してください!

カテゴリー: 動画 | 【自宅で産後の骨盤矯正①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【知って得するむくみの原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフの土屋です。

今回は“むくみ”についてお話しします。

—————————————————-
・ブーツやヒールをはくことが多い
・長時間同じ姿勢をしている
・湯船につからずシャワーが多い →体が冷えて、内臓の水分を引き上げる能力が低下する
・運動不足による筋力低下
・睡眠不足
・遅い時間の食事や飲酒など
—————————————————-

原因の多くは生活習慣に潜んでいます。

むくみとは、細胞の中に余分な水分が残っている状態です。

本来ならば血液が体内をすみずみまでめぐることで栄養を届け、老廃物を回収していますが、そのサイクルが滞ると水分やリンパがうまく流れず、細胞内に不要な水分が残ってしまいます。
また、重力の関係上、血液やリンパは下に下にと溜まりがちになります。
それを筋肉の収縮によって心臓に戻すのですが、脚が血を上へ押し戻せない状態であると、流れが滞りむくみやすくなるのです。
靴下のあとがついたり、すねの内側を指で押すともどりが悪かったりするのはむくんでいる証拠です。
むくみを放置してしまうと、血行不良による冷えにつながるほか、免疫機能が低下して風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れにくくなるなど問題が生じてしまいます。

日ごろから積極的に体を動かす、適度な水分を摂る、体内の水分バランスを乱す塩分やアルコールの摂取量に気をつける、ということを心掛けましょう。

カテゴリー: 動画 | 【知って得するむくみの原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、ハピネスグループ名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ 土屋です。

むくみが気になったら、簡単マッサージをしましょう!
寝る前にマッサージを行えば、翌日は足も体もスッキリ。
お風呂に入りながら、クリームを塗りながらなど、続けやすいタイミングで行いましょう。

いきなり体の抹消からマッサージしてもリンパの行き場がないため、まずは下半身のリンパの最大の出入り口である“そけい部”をほぐしましょう。
指先ではなく、広い面で圧をかけるのがコツです。

仰向けになり、膝を軽く曲げて”そけい部“を外側から内側に少しずつ位置をずらしながら5回ずつ押して行きます。

今度は同じ場所を外側から内側に向けて5回さすりましょう。

リンパ液は皮膚と筋肉の間を焼く12時間かけて巡っているので、夜にリンパを流せば次の日の日中に効果を実感できます。
優しい力で表面をさするようにするだけで十分効果は得られるので、力を入れ過ぎないよう注意しましょう。

むくんでいるということはリンパが滞り、血液もうまく循環できていないということ。
血行不良による冷えにつながるほか、免疫機能が低下して風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れにくくなるなどの問題が生じてしまうこともあるのです。

むくみを寄せ付けないためにも、日頃から積極的に体を動かす、適度な水分をとる、睡眠をしっかりとる、体内の水分バランスを乱す塩分やアルコールの摂取量に気を付ける、ということを心掛けましょう。

カテゴリー: 動画 | 【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【ラクラク下半身筋トレ インナーサイ編】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




【インナーサイとは?】
伸ばすターゲットの筋肉:内転筋、殿部の筋肉、腸腰筋

【インナーサイの目的】
■日常生活での効果⇒
腰痛の原因の一つである股関節の柔軟性の向上になります。
開脚動作の柔軟性向上は、日常動作ではソファーに背もたれを使って深く腰掛けるや繰り返しのデスクワークの不良姿勢によって後傾した骨盤の調整につながり、腰~背中の緊張緩和になります。
同様に外旋筋(外捻り)の調整をすることで偏った重心のバランスを整えることで下半身の内腿の引き締めにつながります。

■スポーツや競技者向けの効果⇒
内転筋が柔軟であると股関節の内旋・外旋の動作がスムーズになり、スポーツ動作に必要な骨盤を立たせるポジションができるため前傾からの加速や重心移動やステップワークの動作がスムーズになります。
パフォーマンス向上やケガ予防につながります。

【操作手順】
~基本~ ノーマルポジション

1. 座る前にパットを中央に寄せて腰をかけたら片足を載せて今度は逆足を乗せて姿勢を正します。
2. 姿勢を正したらリラックスして力を抜いて脚を広げます。内腿が気持ちよく伸びたら脚を軽く閉じて今の動きを繰り返す。

★ポイント⇒ 動きに慣れたらテンポよく軽く反動を使って開脚動作を大きくしていきます。

〔基本の紹介が終ったら⇒応用編の前にストレッチによる股割り動作で柔軟性の確認〕

~応用編~ ツイストバージョン

1. 片足ずつ股関節を内旋【内捻り】させて膝を約90度目安に曲げた状態で開脚を行います。
2. 逆の脚も同様の動作を繰り返します。

★ポイント⇒ カラダが傾き片方のお尻が浮かないように座面や脚のパッドを調整して体幹の動作と連動するように動かすとより股関節の動きがスムーズになります。

〔応用編の紹介が終ったら⇒もう一度股割り動作で効果の実感をアピールする〕

カテゴリー: 動画 | 【ラクラク下半身筋トレ インナーサイ編】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【訪問マッサージの同意書って何?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの杉浦です!

前回は訪問マッサージ施術につて大まかな説明をいたしました。
今回からは1つひとつ「キーワード」について説明していきたいと思います。

今日は「同意書」について説明していきたいと思います。


訪問マッサージ施術には「かかりつけの医師の同意」が必要になります。
こちらから決められた書式の同意書をお渡しいたしますので、それをかかりつけの医師に受診の際、マッサージの同意書の記入を依頼して同意のサイン、印鑑を頂いて下さい。

同意書交付された後、訪問マッサージ施術ができるようになります。


同意書本体には「有効期限」があります。
有効期限は3ヶ月です。

そのあと、三ヶ月毎に継続されます。
更新時期になりましたらこちらから、新たな同意書の用紙をお渡しいたします。

訪問マッサージは、ただ単にマッサージや訓練だけでなく、今ある状況(体の不自由な部分)で、日常生活をいかに過ごしやすくするか、痛みの改善をするか、コミュニケーションを増やすかなどの提案、提供をいたしております。
繰り返しの施術で、徐々に改善する日々のお手伝いをさせて頂きます。
また私たちにわかる範囲での患者さん・ご家族や施設の方に必要であればアドバイスをさせて頂き、少しでもお力になれればと考えております。

カテゴリー: 動画 | 【訪問マッサージの同意書って何?】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【知って得!ストレッチには順番がある】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは! ハピネスグループ 岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ矢藤です。

前回はストレッチのやり方を説明しました。
今回はストレッチをする体の部位の順番を説明します。

色々な説がありますが今回はスポーツのストレッチなので大きい筋肉から伸ばしていきます。
なぜ大きい筋肉かと言うと、ストレッチによるケガが少ないこと、血液の流れをよくし体温を上げる、等があります!

運動前と後で効果が違うのでそれに合わせた目的でやっていく必要があります。
では、どこからが良いかというとまずは足です!
人間の筋肉は足に多いんです。
足はほとんどが筋肉ですから、当然ランニングなどをすると負担がかかってくるのが足です。

ではやってみましょう!!!

①まずは、足→殿部から始まり、太もも→ふくらはぎ→足首
というような順になります。

ストレッチの強さはやや強め、反動をつけながらやっていきます。

②次は、体幹(胴体)→腕の先にという感じです。

以上の事を行うだけで運動中のケガを大きく減らすことが出来ます。
「めんどくさい」と思うことも目的を知ってもらうことでやる気が出てくると思います。
みなさんもランニング、運動を行う際には、しっかりストレッチを行い快適なスポーツライフを過ごしましょう。
ランニング障害の細かい症状については次回以降になりますので、またよろしくお願い致します!

カテゴリー: 動画 | 【知って得!ストレッチには順番がある】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘のメカニズム】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は「女性の悩みナンバー1!便秘のメカニズム」をお送りします。

【1.便秘とは?】
どういったのが「便秘」というと・・・
本来、毎日便通があるのが健康の証なのですが、

・3日以上便通がない、又は、週2回以上便通がない
・便通があっても、便が硬くて量が少なく、残便感がある

この状態が「便秘」とされています。

【2.便秘になると起こる症状】
便秘になると様々な症状が伴ってきます。

・腹痛、腹部膨満間、食欲不振
・肌荒れ(にきび、吹き出物など)、むくみ、体臭・口臭(ニオイトラブル)、
・腰痛や肩こり

などなど・・・
腸内環境が悪くなる事で、困った症状がいっぱい出てきます。

【3.なぜ、女性に多いのか?】
男性より女性の方が、圧倒的に便秘で悩まれているのはなぜでしょうか?
理由は4つあります。

①身体的理由
女性は、男性より筋肉量が少なく、腹筋が弱いためと
骨盤の形状により、腸が血行不良になり易いためです。

②ホルモン作用
女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」により、体の水分をため易くします。余分な便の水分までも吸収してしまいます。

③無理なダイエット
食事量を減らすことは必要な栄養分をも減らすことになるので、便秘になり易くなります。

④精神的な理由
女性は恥ずかしさのためにトイレを我慢することも多く、環境の変化によるストレスの影響も受けやすい。

一回目は、便秘とは何かをお話させて頂きました。
次回は、腸の働きと排便の仕組みについてお話させていただきます。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!便秘のメカニズム】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【すぐ出来るジャンパー膝のお手軽テーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ 神谷と坂口です。
今回紹介するのは「ジャンパー膝のテーピング」です。

ジャンパー膝の症状として、

①運動時に発生する膝前面の疼痛と圧痛
②局所の熱感
③腫脹

を伴います。

重要な所見として腹ばいにして膝を曲げると、大腿前面の突っ張ったような疼痛から逃れるために尻上がり現象が出現します。

好発部位として膝蓋骨下極から膝蓋腱付着部(約7割)、膝蓋骨上極から大腿四頭筋腱付着部(約2割)、膝蓋腱中央部から脛骨結節付着部(約1割)です。
学生にも多くみられるので指導者や保護者の皆さん、是非見て覚えて下さい。

誰でも簡単に貼ることができる巻き方になっております。
試合前、練習前に一人で簡単にできますので是非やってみてください。

① ジャンパー膝のポイントである、大腿四頭筋。停止部である膝のお皿の下から2本貼ります。膝を囲うように貼っていきます。
② 貼る際には軽く膝を曲げた状態で行ってください。

ただし、これは軽症の方です。
重症の方やまだまだ痛みが強い方は、ハピネスグループまで来院し相談してください。
また、その後痛みが強くなったなどの症状が見られましたら、すぐにプレーを中断してアイシングを行って下さい。

全スタッフが笑顔で明るく、お待ちしております^^

カテゴリー: 動画 | 【すぐ出来るジャンパー膝のお手軽テーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ