寝違えの本当の原因は〇〇だった!?
肩こり・ストレートネックとの意外な関係
おはようございます!
朝起きた瞬間、「あれ?首が動かない……」「痛っ!振り向けない!」
そんな経験、ありませんか?
いわゆる“寝違え”ですが、実はただの寝相や枕だけが原因ではないんです。
今回は、寝違えの本当の原因と、それに深く関わる【肩こり】や【ストレートネック】との関係について、接骨院の視点から詳しく解説していきます。
■ 寝違えとは何か?〜一晩で起こる炎症の正体〜
寝違えは医学的には「急性の筋膜性疼痛」や「筋・筋膜性炎症」と呼ばれる状態です。
寝ている間に筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症を起こすことで痛みや可動域制限(首が動かない)が発生します。
一般的には「変な寝方をしたから」と思われがちですが、実はそれ“だけ”ではありません。
本当の原因は、日常生活で蓄積した負担が、たまたま寝ているときに爆発しただけなのです。
■ 肩こりが寝違えを引き起こす?
慢性的な肩こりがある人ほど、寝違えを繰り返す傾向があります。
▷ 理由①:首・肩周りの筋肉が常に緊張している
肩こりが続くと、僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉が常に硬くなります。
そうすると、寝ている間に筋肉がリラックスしきれず、少しの動きで筋肉が傷つきやすくなるのです。
▷ 理由②:血流の悪さで回復力ダウン
コリが慢性化していると、首や肩周りの血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。
これにより、筋肉の回復力が落ちてしまい、炎症も起こりやすくなるという悪循環が生まれます。
■ ストレートネックの人も要注意!
最近ではスマホやデスクワークの影響で、「ストレートネック」の人が急増しています。
▷ ストレートネックとは?
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いています。
しかし長時間下を向く姿勢が続くと、このカーブが失われて真っ直ぐな状態=ストレートネックになってしまいます。
▷ ストレートネックと寝違えの関係
・首にかかる負担が増える
→ 普通の動きでも筋肉や関節に負荷がかかる
・寝ている間に頭の重さをうまく支えられない
→ 無理な角度で寝ることになり、炎症が起こる
つまり、ストレートネックの方は寝ている間にも首に負担がかかりやすく、寝違えのリスクが非常に高くなります。
■ 寝違えを繰り返す人がやるべき3つの対策
① 首・肩の筋肉を柔らかく保つ
日頃からストレッチや軽い運動を取り入れ、肩こりを解消しておくことが大切です。
おすすめは「肩甲骨はがし」や「首回し運動」。当院でも簡単にできるセルフケア指導を行っています。
② スマホ・PCの姿勢を見直す
画面を見る位置を「目線の高さ」に保つだけでも、首の負担は大きく減ります。
ストレートネックを防ぐには、まず日常の姿勢から!
③ 寝具を見直す
高さが合わない枕や柔らかすぎるマットレスは、首にとって大きな負担。
当院では、寝違えやストレートネックに悩む方には、枕の高さチェックや寝姿勢アドバイスも行っています。
■ 最後に|「朝起きて痛い」は、体のサインです
寝違えは「たまたま起こる痛み」ではありません。
日々の疲れや姿勢の乱れ、筋肉の使い方のクセが積み重なって現れる体からの警告です。
もしあなたが、
「寝違えを何度も繰り返す」
「慢性的な肩こりがある」
「スマホ首(ストレートネック)が気になる」
という状態であれば、それは一度体のバランスを見直すタイミングかもしれません。
当院では、寝違えの根本改善を目的とした【姿勢矯正】も行っています。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!
もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1階
#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#寝違え#肩こり#名古屋肩こり#名古屋O脚#名古屋矯正#腰痛#名駅腰痛改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド
#ハピネスグループ #名駅鍼灸