名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【筋肉痛の回避と早期回復方法を教えます】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、ハピネスグループ施術スタッフ 岡崎ハピネス接骨院の矢藤しょうまです。
今回はランニング障害の筋肉痛のお話をさせていただきます。

筋肉痛は誰もが経験したことがあると思いますが、どうやって起こるかご存知でしょうか?
実は医学的にもはっきりと証明させていないのです。
しかしどうやったら予防できるのか、どうやったら早く治すことができるのかは分かっています。
今日はそのお話しをします。

まずどうやって予防するかですが、
・ひとつめは運動をする習慣をつけること。
・ふたつめは急な運動をさけることです。
運動のし始めはつい元気のあまり無理してしまったなんてことありませんか?
こんな方は要注意です!

・みっつめは準備体操をしっかり行うこと。
事前に筋肉を温め伸ばすことである程度の運動の負荷には耐えられるようになります。

次にもしなってしまった場合、どうやったら早く治すことができるでしょうか?
・ひとつめは運動直後は筋肉は疲労しているのでその疲れを取ることが大事。
クールダウンやストレッチをしてあげることで疲労をとることができます。

・ふたつめは栄養補給です。
運動後の体はエネルギーを使い切っているのですぐ補給してあげることで筋肉の修復、疲労の回復が期待できます。

・みっつめは、お風呂です!
運動直後はまずタオルなどで汗をふき取って体温の低下を防ぎます。
実際に風呂やシャワーに入る場合は1.5~2時間くらいあとが理想かと思います。
これがはやすぎると筋肉の炎症がさらに強くなってしまい筋肉痛をより強くしてしまう場合がありますので要注意です!

以上が簡単にできる筋肉痛への対処の仕方になってきます。
次回は症例についてお話ししたい思いますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: 動画 | 【筋肉痛の回避と早期回復方法を教えます】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘に隠された病気①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎北ハピネス接骨院 施術スタッフ藤井です。

今回は「女性の悩み№1!便秘に隠れた病気①」をお送りします。

便秘の症状によっては重篤な病気が隠れていることもあります。
今回は、病院で受診がおすすめの症状、自宅ケアが可能な症状についてお話させていただきます。

まずは、【病院での受診がおすすめ】の症状からです。
以下のような症状がみられたら、医師の診断を受けましょう。

・突然便秘をするようになった
・便に血や粘液が混ざっている
・便が細くなった
・激しい腹痛や嘔吐、発熱を伴う
・おなかにしこりがある
・重度な便秘で、何をやっても改善しない

などです。
自分は大丈夫とは思わず、一つでも思い当たる方は受診してみましょう!!
早期発見が日常の体を守ります!

次に【自宅ケア】できる場合です。
前に話した症状以外でしたら、基本は自宅ケアが可能です。
ですが、便秘といっても程度があり、症状の感じ方にも個人差があります。

・程度とは、軽度で週1から2日排便がある。
・中度で週1回排便があるかないか。
・重度で1週間以上排便がない。

この3段階に大きく分けられます。
自宅ケアに関しては、基本、食生活の改善や運動など生活習慣の見直しが一番重要になってきます。
しかし、程度が重かったりする場合は、緩下剤や整腸剤を上手に利用するのも自宅ケアの内になります。

便秘の症状や程度、状態を知ることで、早期改善がしやすくなります。
皆さんは、いかがでしたでしょうか?

今回は、「便秘に隠れた病気①」をお話させていただきました。
次回は、「便秘に隠れた病気②」をお話させていただきます。

ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!便秘に隠された病気①】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【あっという間に!むち打ち首のストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さまこんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院 施術スタッフの伊奈です。

【ストレッチの効果】
ストレッチは、硬く縮んでしまった筋肉を伸ばし、本来の筋肉の長さに戻していきます。
伸ばすことで柔らかくなった筋肉は、本来の血流を促すポンプ機能を取り戻し、酸素や栄養の供給を行い、老廃物や疲労物質を体外へ押し流していきます。
また、普段鍛えられない筋肉を刺激し、代謝の向上を促し、柔軟性を得ることでしなやかな体つくりに役立ちます。
結果として、肩こり・腰痛改善、疲労回復の他、運動不足解消、脂肪燃焼促進、運動能力向上、冷え性・むくみの改善、心身リラックスの効果が期待されます。

【ストレッチ継続の必要性】
正しいストレッチを継続することで体は徐々に柔軟性を高め、筋肉が弾力性を取り戻すことで柔軟性が保たれるようになります。
ストレッチと出会いストレッチの大切さを知っていただけたら、1週間に2~3回はストレッチをしてください。
3ヵ月ほどは継続して行うと効果が出てきます。

むち打ちにはストレッチが非常に効果的です。
セルフケアとして普段からのストレッチをしていただくことにより症状の改善と予防になります。
しっかりと覚えて頂いて正しい方法で継続して行ってください。

カテゴリー: 動画 | 【あっという間に!むち打ち首のストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【整形に頼らないリフトアップのツボと鍼】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さまこんにちは!
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅院の施術スタッフの柳田です。

今回はYoutubeの動画にて『美容鍼の効果 リフトアップ』について絶大な効果があるツボをお伝させて頂きます。
ここ数年で非常にニーズが高まってきました、美容鍼が名古屋ハピネスの名駅にて施術をする事が出来ます。

今回ご紹介させて頂くツボは、

頬車【キョウシャ】

気になるツボの場所は『上顎と下顎の間にあるくぼみ』
ご自身でも指の腹を使って軽く10秒~20秒を1日5回 化粧水をお顔に塗る時に押してみましょう!
少し上に引き上げるイメージで押す事でお顔のタルミを引き上げてリフトアップ効果が期待できます。毎日継続的に行う事で効果が出てきます。
是非とも動画を見てお試し下さい!
なお頬車の近くには顔面動脈がありますので、あまり強く押し過ぎない様に気をつけましょう。
美容鍼は当院でも多くの患者様が愛用されている人気の施術メニューの1つ!
初めて体験される方や男性の患者様もお気軽にお問合せ下さい。
皆さまのお顔の悩みに対してしっかりとカウンセリングさせて頂きます。
これからも『美容鍼 名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅』をよろしくお願いします!

※お試し体験 45分コース 1回6,480円 → 1回3,240円【50%OFF】

Youtube動画を見て是非ともお試し頂きたい方は、お気軽に名古屋ハピネス名駅まで。

ご連絡お待ちしております。
初回お試し体験を50%OFFにて対応させて頂きます。
よろしくお願い致します(°▽°)

カテゴリー: 動画 | 【整形に頼らないリフトアップのツボと鍼】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【緊張性頭痛の特徴と自宅ケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさん、こんにちは!
ハピネスグループ 安城ハピネス接骨院の施術スタッフ岩澤です。

今回の動画では「緊張性頭痛」について説明したいと思います。
緊張性頭痛は日常的に起こる頭痛の、大半を占める頭痛になります。
性別差や年齢等は特に関係がなく、幅広い年齢層でその症状は確認できます。

症状の出方はいくつかの種類や特徴がございます。
まずは「頻度」です。
症状の出る頻度は「ほぼ毎日現れます」痛みと同時に重だるさを感じる事も多いです。

次に「痛み方」です。頭全体を締め付けられるような痛みがでます。
ヘルメットをかぶったように、かなり広い範囲がしめつけられる感覚があります。
「痛む場所」にも特徴があり、①頭全体に起こる場合と、②頚から後頭部にかけておこる2つのパターンが存在します。
デスクワークで目の疲れが強い場合は頭全体だったり、姿勢不良によって頚部から後頭部に出たり…普段の生活習慣などに比例して症状の出方に違いがある事が多いです。

最後に、文字通り「緊張性」(筋肉の過度の緊張)によって引き起こされている頭痛ですので、対象となる筋肉がほぐれる事で症状が改善できます。
軽度の運動やマッサージ、またお風呂でしっかりと温めていくと症状が軽くなっていきます。

セルフケアや生活習慣を見直す事で改善できる場合もありますので、同じような症状でお悩みの方は、是非ケアして様子をみてくださいね!

カテゴリー: 動画 | 【緊張性頭痛の特徴と自宅ケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【寝る前に鵞足炎改善ストレッチ】蒲郡市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフの神谷、坂口です。
今回は「鵞足炎」に対しての簡単なストレッチ方法を紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

まず鵞足とは膝の内側にある「縫工筋」「薄筋」「長内転筋」と呼ばれる3つの筋肉から構成されています。
その鵞足部分、つまり膝の内側に炎症が起こり痛みが出る症状のことを「鵞足炎」と言います。
膝を内側に入れる動作や、膝から下を外側にひねる動作をしたときに、鵞足部分の腱と骨、または腱同士がこすれます。

特に、走りながら方向転換をする時にこうした動作が行われるので、鵞足部に炎症が起こりやすくなります。
野球やサッカー、ラグビー、バスケットボールをしている方に多くみられます。

軽症の場合は膝を使う動きを少なくし、膝への負担を減らして安静にすることで、自然に治ります。

痛みが急に出てきたときや、痛みが強い場合にはまずアイシングを行ってなるべく炎症を抑えてください。
その後痛みがある程度緩和してから、今回紹介するにストレッチを30秒程行ってください。
無理のない範囲で毎日続ける意識で行い、鵞足炎を改善していきましょう。
またテーピングの動画も公開していくので、そちらも是非ご覧ください。

ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【寝る前に鵞足炎改善ストレッチ】蒲郡市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【歩き方を変えるだけ!猫背改善!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
「ハピネスグループ」岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ河合です!!
今回は、猫背の原因のひとつである筋肉についてお話させていただきます。

猫背は、姿勢を保つ背中の筋肉の筋力低下が原因といわれますが、実はそれだけではありません。
今回、紹介したい筋肉は腸腰筋といわれる筋肉です。
これは、大腰筋と腸骨筋という筋肉の総称で、骨盤を支える重要な筋肉です。
この筋肉が弱くなると骨盤を正しい状態で保てなくなり、体のゆがみが生まれます。
普段からよく歩く人も意識的に足を上げて歩かなければ、腸腰筋を使えてはいないんです。

この筋肉が弱くなると骨盤は後ろに傾き、身体全体は後側に重心が傾きます。
後側に重心が移動する事により身体全体のバランスが乱れ、倒れないように背中が前側に丸めて身体のバランスをとります。
結果、猫背の姿勢になってしまいます。
つまり、猫背改善で背中の筋肉だけを鍛えても効果はあまり見込めないということです。

腸腰筋はインナーマッスルのひとつで、筋トレやストレッチの方法もたくさんあります。
その前にまずは、腸腰筋をきちんと使った歩き方をしていただきたいです。
普段私達は歩く際、膝から下だけで歩くことが多いです。
これでは、腸腰筋を使えていません。
まずは、太ももを少し上げながら歩く様に意識してみてください。
そして、みぞおち付近から足が出ているイメージで歩くといいです

皆さんも普段の歩き方を見直してみてはいかがでしょうか?
ご視聴ありがとうございました!!

カテゴリー: 動画 | 【歩き方を変えるだけ!猫背改善!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【プロのアスリートが実践する体幹トレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ鈴木です!

腰痛に効き目あり!「プロのアスリートが実践する体幹トレーニング」

体幹トレーニングと呼ばれるインナーマッスルを鍛える専門のトレーニングがあります。

<バランスボール>
身体の代謝アップ、インナーマッスルの強化をはじめとしてトータル的なトレーニングが可能です

<ストレッチポール>
バランスボール同様、コアを意識することで正しい姿勢を取り戻すことが可能です。
また筋膜リリースも可能です。

<メディシンボール>
筋肉の伸張反射を利用したプライオメトリックストレーニングのバリエーションが豊富にあり、実践向きのトレーニングです。

<腹筋ローラー>
腹筋、脊柱起立筋、三角筋を効果的に鍛えます。お腹周り、肩周りの引き締め効果があります。

<チューブトレーニング>
初心者におススメ!
場所を選ばずに鍛えるのであればチューブトレーニングがオススメです。

インナーマッスルを鍛えることでお腹まわりの筋力がアップします。
筋力が上がることにより、腰周りの腹圧が上がり背骨や骨盤が安定し、痛みを出しにくい綺麗な姿勢に変わります。
姿勢が改善することにより、ますます健康な身体へと変化していきます。

カテゴリー: 動画 | 【プロのアスリートが実践する体幹トレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【知っていますか?テニス肘の根本原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフの前川です。

今回はテニス肘の根本的な原因についてご説明します。
テニスをされる方が肘を痛める原因としては、手打ちになってしまっていることで腕に負荷がかかり痛めてしまうことがほとんどです。

それを起こさないためには、フォームをチェックすることも大切ですが、体幹、腰回りや肩、肩甲骨の筋肉をほぐして動きやすくすることが大切です。
体がスムーズに動かせるようになることでラケット・ボールに力を伝えて強いボールが打てるようになったり、上手にコントロールができるようになります。

正しいフォームをつけ、動きをスムーズにすることでテニス肘をはじめいろいろなケガの予防にもつながります。

テニス仲間や指導していただける先生、自分自身でも一度フォームをチェックしてみてください。

この時に手だけにならないように、腰の動きや肩や鎖骨から腕を振るようにするなど、体の動きを意識してフォームのチェックを行ってください。

もちろん普段からのストレッチや硬くなっている筋肉をほぐすことも大切ですし、強い球を打ったり、けがを予防するためにも体幹を鍛えることが大切です。

柔軟性のUPや体幹を鍛えるということを当院では行っています。
ケガなどだけでなく、調整や体幹トレーニングなど
気になることがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

カテゴリー: 動画 | 【知っていますか?テニス肘の根本原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【赤ちゃんと一緒に寝ながら骨盤矯正】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさん!こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅 施術スタッフ増田 木下です。
今回は、『産後の骨盤矯正にオススメの腰周りの筋力トレーニングとストレッチ』をお伝えします。

みなさん、腰周りの筋肉がゆるむことは、骨盤の歪む原因となるのはご存知ですか?

腰が反りやすい方や傾きが気になる方は腰周りの筋肉を鍛えることをオススメします!

<お子さんと一緒できる筋力トレーニング>
上向きになり、膝を曲げます。
お子さんをお腹の上に乗せます。
そして上体をゆっくりと起こします。
この時、お子さんに挨拶をするイメージで、起こせるところまで上体をあげましょう。
10回を1セットとし、それを2セット!
余裕のある方は上体を起こしたままキープしてみましょう。

<腰回りのストレッチ>
まず上向きになります。
膝を曲げ胸に近づけます。
そのまま時計方向に膝を回します。
反対も同じように行います。
左右1回ずつを1セットとし、5セットやりましょう!

筋力トレーニングやストレッチがやりにくい方は、まずは回数を減らしてやってみましょう!

1発の努力による一時的な変化よりも、コツコツ続けることでゆっくりと効果がでてくるのが産後のケアや骨盤矯正になります!
焦らず自分のペースで行っていきましょう!

カテゴリー: インフォメーション | 【赤ちゃんと一緒に寝ながら骨盤矯正】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ