名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【寝る前に1分むくみ解消ゴキブリ体操!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
愛知県の接骨院ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内 施術スタッフの土屋です。

足のむくみ解消には「ゴキブリ体操」が効果的です。

運動不足が続くと肥満をはじめとした生活習慣病につながり、便秘、頭痛、肩こり、腰痛なども起こりやすくなります。

そうした運動不足の解消法として、東京ボディビル連盟副理事長の石崎光子先生が考案した「フレッシュ体操」。

フレッシュ体操はひと言で言うと、
 ①筋肉や関節を柔らかくするストレッチ
 ②体形を引き締めるエクササイズ
の2つを組み合わせた、有酸素運動です。

これまでにカルチャーセンターの体操教室などで、多くの生徒さんに指導してきました。

体操のメニューは、部位別や症状別で50種類以上に及んでいます。
その中でもレッスンメニューに欠かせないのが、この「ゴキブリ体操」です。

その名前とは裏腹に、ゴキブリ体操は大変優れものです。
ゴキブリ体操を行うと全身の筋肉の緊張がほぐれ、血流が一気によくなり、それが疲労解消や健康維持に役立つのです。

ゴキブリ体操の一番の長所は、たった1ポーズで全身の血流が隅々までよくなるということです。

日常生活では通常、手足は心臓より低い位置にあります。
その位置を一時的にでも高く上げることで、下にたまりがちだった血液が流れます。
血流がよくなれば、全身の代謝が上がり、肥満の解消にも役立つわけです。

ゴキブリ体操は、無理に長い時間行う必要はありません。
30秒~1分行えば十分。短い時間でも毎日続けることが重要です。

「おなかを引き締めたい」と思っているなら、ゴキブリ体操をしながら「今、おなかに効いている」と意識しながら手足を振動させてください。
こうすることで、より高い引き締め効果を得られます。

また、下肢の静脈瘤や夜間頻尿にも効果があるといわれています。

カテゴリー: 動画 | 【寝る前に1分むくみ解消ゴキブリ体操!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【プロが教える!姿勢矯正プチ筋トレ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ山本です!

今回ご紹介するのは、「四つん這いトレーニング」

姿勢を良くするためには、たくさんの要素が必要になってきます。
骨格・骨盤のならびはもちろんですが、それを安定させる筋肉を引き締めるのも重要です。
ただ、どこを鍛えればいいの?となると、その筋肉の箇所を上げると非常に多く、全部やるには大変です。
なので、今回は最低限必要なところをまとめて引き締め、美しい姿勢を身体に覚え込ませる簡単なトレーニングをご紹介!

ポイントは、
①身体を支える片手・片脚を床からまっすぐ垂直に
②伸ばす手と脚は、床と平行に(思ってるよりも脚が下がりやすいので注意)
③伸ばす手と脚は、外に開きすぎないで(身体の幅から出ないよう)
④あごを前に出し、顔は正面を向いて(笑顔になるとあらステキ)
⑤強い風が吹いてきても倒れない安定感をイメージして(世間の向かい風にも負けないで)

やってみるとなかなか効くのがわかります。

美は一日にしてならず。
Let’s try !!

カテゴリー: インフォメーション | 【プロが教える!姿勢矯正プチ筋トレ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘の種類と原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は、「女性の悩み№1 便秘の種類と原因」をお送りします。

便秘の原因は、人によって異なります。
分類すると、4つに分けられます。症状に合った対処をするのが大切です。
一つ目は「弛緩性便秘」についてです。

【弛緩性便秘】
大腸の運動低下によるもので、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプです。
便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多いです。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こります。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因になっています。

二つ目は、「けいれん性便秘」です。

【けいれん性便秘】
大腸の過緊張により、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプです。
食後に下腹部痛、残便感などの症状もあります。
また、便秘と下痢を交互にくり返すことも多いです。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因になります。

三つ目は、「直腸性便秘」です。

【直腸性便秘】
便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプです。
高齢者や寝たきりの人、排便を我慢する習慣がある人に多いです。

四つ目は「器質性便秘」です。

【器質性便秘】
イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、小腸・大腸に通過障害が起こるタイプです。
血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。
このような便秘では腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。

今回は、「便秘の種類と原因」をお話させていただきました。
次回は、「便秘に隠れた病気」 をお話させて頂きます。
ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【女性の悩み!便秘の種類と原因】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【誰でも出来るランナー膝に1本テーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
今回紹介させて頂いたランナー膝に対する、誰でもできる簡単なテーピングを行います。

これを観ればすぐに巻けるようになりますよ!
部活やスポーツ現場で見られやすい症状ですので、是非やってみてください!

ランナー膝はランニング後に膝の外側が痛くなる症状です。
最近は市民マラソンがとても豊富に開催されるようになり、ランナー膝の患者様が多くなりました。
ランナー膝にならないためにも、楽しいマラソンの時間のお手伝いになればと思います。

今回は軽症、走る直前に貼るテーピングになります。
ただし、このテーピングは軽度の場合です。
症状が重度の方は違うテーピングをお勧めします。

前回の動画でもありましたが、ランナー膝に重要な筋肉は大腿筋膜張筋です。
この大腿筋膜張筋にアプローチすることで簡単にテーピングを行うことができます。

① 膝を軽く曲げた状態で行います。
② 腸脛靭帯は膝の外側からそこから骨盤まであがり、骨にぶつかるところまで。
そこまで一直線にキネシオテープを貼るだけです。

これだけでもだいぶ楽になります。

簡単なランナー膝に対するテーピングを終わります。
是非やってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 動画 | 【誰でも出来るランナー膝に1本テーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【洗髪のついでにおでこのシワ消し】蒲郡市の接骨院ハピネスグループ




皆さまこんにちは!
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅院の施術スタッフの柳田です。

今回はYoutubeの動画にて『美容鍼の効果 おでこのツボの解消』について絶大な効果があるツボをお伝させて頂きます。
ここ数年で非常にニーズが高まってきました、美容鍼が名古屋ハピネスの名駅にて施術をする事が出来ます。

今回ご紹介させて頂くツボは4つ
①神庭(しんてい)
②曲差(きょくさ)
③本神(ほんじん)
④頭維(ずい)

気になるツボの場所は『前髪の生え際に左右4つずつ並んでいます』
ご自身でも指の腹を使って軽く10秒~20秒間頭を洗う時に引き上げるイメージにて押してください。
おでこ周辺の気になるシワが引き伸ばされて継続的に行う事で効果が出てきます。
是非とも動画を見てお試し下さい!

美容鍼は当院でも多くの患者様が愛用されている人気の施術メニューの1つ!
初めて体験される方や男性の患者様もお気軽にお問合せ下さい。
皆さまのお顔の悩みに対してしっかりとカウンセリングさせて頂きます。
これからも『美容鍼 名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅』をよろしくお願いします!

※お試し体験 45分コース 1回6,480円 → 1回3,240円【50%OFF】

Youtube動画を見て是非ともお試し頂きたい方は、お気軽に名古屋ハピネス名駅まで。

ご連絡お待ちしております。
初回お試し体験を50%OFFにて対応させて頂きます。
よろしくお願いします(*゚∀゚*)

カテゴリー: 動画 | 【洗髪のついでにおでこのシワ消し】蒲郡市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【薬に頼りたくない!片頭痛ケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




みなさん、こんにちは!
ハピネスグループ 安城ハピネス接骨院の施術スタッフの岩澤です。

本日は偏頭痛の「自宅でのケア」と「接骨院での治療」について説明いたします。

偏頭痛は体に激しい運動が加わったり、筋肉に過度の負担やストレスが掛かる事で症状が辛くなる事が多いです。
治療・ケアにおいても繊細でデリケート、優しく行っていく必要があります。

接骨院での治療では「手技治療」を基本に「電気治療(ハイボルテージや微弱電流)」「鍼灸治療」や治療後の効果を底上げしてくれる「円皮鍼」などでの治療とアフターケアを受けて頂く事ができます!
これらを個人の状態・痛みに合わせて治療を行って首・肩周りの筋肉の硬さを緩和させて、血流や神経の過度の反応をコントロールして痛みを少なくしていく事を目指します。

ご自宅でのケア方法としては、むやみにマッサージをしたり、無理やり動かしてしまうと痛みを悪化させてしまったり症状が長期化するリスクがあります。
ですので、無理には動かさず氷嚢等を使って頂いて3~5分冷やして患部の血流と神経の働きを落ち着かせていく事が基本になります。
長時間当て続けると逆に症状の悪化や凍傷を起こす可能性があるので時間はお守りください!

こちらとあわせて頭痛薬や鎮痛剤を使って、コントロールを掛けたりしますが、薬の長期服用は体にとっても負担になりますし、逆に薬の副作用によって症状が増強・誘発されることもありますので。

用法・容量は必ず守って頂く、それでも症状が良くならない場合は一度私たちハピネスグループの接骨院を受診して頂けたらと思います!!

カテゴリー: 動画 | 【薬に頼りたくない!片頭痛ケア】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【1日3秒で骨盤を整えていく方法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ横井です!

今回は、骨盤矯正の椅子を使ったエクササイズについてお話します。

1.腰の高さくらいの椅子の背もたれに手をついて立ちます。
2.ゆっくり息を吐きながら踵でお尻を叩きます。
3.左右で6回ずつ行います。

「仙腸関節」とは骨盤を作る仙骨と腸骨を繋ぐ関節のことを言います。

「仙腸関節」の場所は、
腰とお尻の間を大体ベルトをする高さあたりに目安にします。
真ん中より指2~3本分横の所に骨が出っ張っているのを探します。この出っ張りを上後腸骨棘と言います。
その出っ張りの奥に仙腸関節はあります。

場所を確認した時、「ここ!自分の腰痛はここの所が痛むのです!」と思われた方、貴方の腰痛は仙腸関節が原因である可能性が非常に高いです。

仙腸関節は、
脊柱からのしかかってくる荷重を足の方へ伝達し、背骨や股関節の運動を連動で補助する役割があります。
骨盤の歪みや腰痛などに関連が深いと言われることで耳にする機会が比較的多い関節だと思われます。

骨盤は内臓を包んでいる場所です。
骨盤が歪むと内臓の位置がずれてしまうことがあります。
内臓の位置がずれると内臓が下に垂れて圧迫されてしまい、内臓機能の低下が引き起こされるといわれています。
そして、見た目もいわゆる「ポッコリお腹」になります。

骨盤の歪みが気になった方はぜひハピネスグループまでご相談ください。
ご視聴ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【1日3秒で骨盤を整えていく方法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【歩き方で損をしている!歩き方の基本】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
「ハピネスグループ」岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ河合です!!

今回は、「歩き方の姿勢」についてお話させていただきます。

“歩く”という行為は、朝起きてから夜眠りにつくまでずっと続きます。
そのため、悪い姿勢で歩き続けると、下半身太りの原因や、腰・膝に大きな負担がかかり、下半身の症状が出てきます。

正しい歩き方のポイントとして・・・・・・

① 姿勢→背筋を伸ばし、腕、股関節を動かし膝を曲げて歩く!
② 耳下→肩→骨盤→膝→くるぶしの前が、垂直線上に並ぶようにする。
③ 目線を少しだけ上げて顎を引く
④ 後上方から引っ張られるようなイメージ
⑤ 重心→重心が乱れ傾くと、歩く時の衝撃が、うまく流れず膝への負担が大きくなります!
  足の裏の真ん中に重心がいくように意識する!(踵→足の裏の真ん中→つま先の順)

今回は、歩く姿勢の基本的な事を簡単に説明させていただきました。
もっと知りたい人は、一度調べて頂くと面白いと思います。

歩き方はもちろんですが、何より、普段からの足のケアをかかさないようにするのが大切です。

皆さんも、ちょっとした移動の際、正しい歩き方を実践してみてください‼

カテゴリー: 動画 | 【歩き方で損をしている!歩き方の基本】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【五十肩に効くツボといえばココ!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




どうも皆さまこんにちは!
ハピネスグループ「寺倉ハピネス接骨院」の施術スタッフ尾関です。

今回も五十肩にお悩みの方に有効的な治療法をご紹介したいと思います。

今回は、ツボから五十肩を良くする方法です。

さて、ツボと言われると聞いたことはあるけれど良く知らないというかたが多いのではないでしょうか。
なので、まずはツボのお話からさせて頂きます!

ツボとは中国で研究が進み一つの医学として成立してきたものになり、体の反応点をまとめていった結果が今のツボに至るのです。
ツボは経絡上にある反応点です。
電車で言えば経絡が線路でツボが駅みたいに考えて頂けるとわかりやすいと思います。
何故、ツボを刺激するとそこが良くなるかと言いますと、ツボを刺激すると気の流れが良くなります。
着の流れが良くなると内臓の働きが活発になります。
内臓の働きが活発になると血の流れが良くなり人間の自然治癒力が高まり、改善していきます。

つまり、ツボは内臓の働きを良くして気の流れや血の流れを良くするためのスイッチということです!
今回紹介させて頂いた3つのツボは、肩周りの巡りを促しますので、刺激することによって五十肩に効果が出てきます。

ツボは力任せに押さないでください。
さするだけでも効果があります。

前回の動画と併せて、なかなか改善しないとお悩みの方は、是非一度お確かめ下さい!

カテゴリー: 動画 | 【五十肩に効くツボといえばココ!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【シェイプアップに効果的!トータルヒップ編】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ フィットネスクラブハピネスのトレーナー松田です。

【トータルヒップとは?】
伸ばすターゲットの筋肉→「大腿四頭筋」「腸腰筋」「脊柱起立筋」「殿部の筋肉」「内転筋」

【トータルヒップの目的】
■日常生活での効果

最大の特徴は広い可動域を持つ股関節の動きを引き出し、身体の土台を安定させます。
股関節を柔らかくすることで、股関節周りを中心とした姿勢改善にとても効果的です。
それによって、股関節・腰・臀部・大腿部の緊張緩和、歩行動作の改善、階段の上り下りが楽になり、反り腰でお悩みの方の姿勢改善にも期待できます。

■スポーツや競技者向けの効果
股関節の可動範囲にさまざまな方向に負荷を掛けることで股関節本来の柔軟性を獲得します。
また、左右交互に多様な動きをすることで軸足、可動する足と骨盤、体幹部のバランスと連動性を向上させ、重心移動をスムーズにしてスポーツの走る、投げる、打つ、動作の向上に効果的です。

【操作手順】
~バックスウィング~
1.まず立つ位置を設定します。軸足をアームの中心に骨盤を合わせてセットします。
本体側の足首をパットにかけ、姿勢を安定させます。

2.スウィング動作で力を抜くと脚が後に伸ばされて、大腿部が伸びたら脚を前に伸ばします。
以上の繰り返し行います。

★ポイント★
反り腰にならないように気をつけてください。
姿勢をお腹の腹筋に手を当てると安定しやすくなります。
軸足でしっかり立って体幹を安定させると綺麗な姿勢が維持できます。

カテゴリー: 動画 | 【シェイプアップに効果的!トータルヒップ編】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ