こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅です。
「夏になると、夜中にふくらはぎがつって目が覚める」「運動中に足がつって動けなくなった」——そんな経験はありませんか?
実は、夏場は足がつる(こむら返り)症状が多くなる季節です。当院でも、6〜8月にかけてこのようなお悩みを訴える方が増えています。
今回は、なぜ夏に足がつりやすくなるのか、そしてその対策についてお伝えします。
足がつるとはどういう状態?
「足がつる」とは、筋肉が自分の意思とは関係なく突然強く収縮し、戻らなくなって痛みを伴う状態です。主にふくらはぎに多く見られ、「こむら返り」とも呼ばれます。
発生は一瞬で、痛みも強く、しばらく動けないことも。特に夜間や運動中・運動後に多く見られます。
夏場に足がつりやすい理由
1. 脱水による電解質の乱れ
夏は汗をかきやすく、体内の水分やミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)が失われがちです。これらのミネラルは筋肉の動きを正常に保つために欠かせません。不足すると、筋肉が誤作動を起こし、つりやすくなります。
2. 冷房や冷たい飲食による「冷え」
暑いからといって冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物ばかり摂っていると、体の深部が冷えやすくなります。下半身が冷えると血行不良になり、筋肉が固くなりやすく、これも足がつる原因となります。
3. 睡眠中の水分不足と筋肉の緊張
寝ている間は水分補給ができないうえ、冷房で体が冷えることで筋肉が緊張しやすくなります。さらに、無意識に伸びをした拍子に急に筋肉が収縮して足がつるケースも多く見られます。
4. 運動による疲労の蓄積
夏場は部活動や外でのレジャーなど運動量が増える時期です。筋肉の疲労や、水分・ミネラルの不足が重なることで、運動中や運動後に足がつるリスクが高まります。
足がつるのを予防するには?
足のつりを予防するには、いくつかの生活習慣を見直すことが大切です。
● こまめな水分・ミネラル補給
喉が渇く前に水分をとりましょう。汗を多くかくときは、水だけでなくスポーツドリンクや経口補水液などでミネラルも補給すると◎。
● 下半身を冷やしすぎない
エアコンの風が直接当たらないようにする、靴下やレッグウォーマーを活用する、湯船にしっかり浸かるなどして下半身を温めましょう。
● ストレッチやマッサージを習慣に
ふくらはぎや足の裏のストレッチを毎日行うことで、筋肉の柔軟性を高めて予防になります。寝る前に軽くマッサージをするのもおすすめです。
● ミネラルを意識した食事
バナナ、海藻類、ナッツ類、豆腐、納豆など、マグネシウムやカリウムを多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
接骨院でできること
もし頻繁に足がつる、痛みが長引く、足が重だるいなどの症状がある場合は、筋肉の疲労や血行不良、姿勢や骨格のバランスの乱れが影響しているかもしれません。
当院では、以下のような施術で根本的な改善を目指します。
-
筋肉調整やストレッチによる筋緊張の緩和
-
骨盤や足関節のバランス調整
-
ハイボルテージやEMSによる電気施術
-
日常生活でのセルフケアアドバイス
症状の原因や生活環境に合わせた施術をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
まとめ
夏に足がつるのは、水分・ミネラル不足、冷え、筋肉の疲労など複数の要因が重なることが原因です。日常生活での予防はもちろん、身体のバランスを整えることで、つりにくい体を作ることも可能です。
繰り返す足のつりにお悩みの方は、我慢せず早めに専門家に相談してみましょう。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1階
#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ