足がジンジンする」「長時間座っていると足先がしびれる」——そんな症状で来院される方は少なくありません。
痺れは一時的なものから、病院での治療が必要なケースまでさまざま。今日は、接骨院の視点からその原因と考えられるパターンをご紹介します。
1. 血行不良による一時的な痺れ
長時間同じ姿勢を取っていると、血液の流れが滞り、神経や筋肉に十分な酸素が届かなくなります。
例えば、正座をした後の「足のしびれ」は典型例。血流が回復すれば数分で改善します。
しかし、日常的に足先が冷えて痺れる場合は、冷え性や末梢血管のトラブルも疑われます。
2. 神経の圧迫による痺れ
足の感覚を司る神経が圧迫されると、痺れや感覚異常が起こります。代表的なのは次のようなケースです。
-
腰椎椎間板ヘルニア
腰の椎間板が飛び出して神経を圧迫し、太ももやふくらはぎ、足先まで痺れが広がります。 -
坐骨神経痛
お尻から足先まで伸びる坐骨神経が圧迫・炎症を起こし、痛みと痺れが出ます。 -
脊柱管狭窄症
高齢者に多く、歩くと足が痺れて休憩が必要になる「間欠性跛行」が特徴です。
3. 筋肉の緊張やコリ
デスクワークや立ち仕事で特定の筋肉が硬くなると、神経や血管が締め付けられて痺れが生じることがあります。
特にお尻の深層にある梨状筋が硬くなる「梨状筋症候群」は、坐骨神経を圧迫して足先にまで症状を及ぼします。
4. 生活習慣や全身の病気
足の痺れは、局所の問題だけでなく全身の病気が原因の場合もあります。
-
糖尿病性ニューロパチー
血糖値の高い状態が続くことで末梢神経が障害され、左右対称に足先から痺れが進行します。 -
ビタミン欠乏(特にB1、B12)
神経の働きに必要な栄養が不足し、感覚異常が出ます。 -
動脈硬化や閉塞性動脈硬化症
血管が狭くなり、足への血流が減少して痺れや冷感が起こります。
5. 当院でできること
当院では、レントゲンや血液検査などの医療行為はできませんが、姿勢・動作・筋肉の状態をチェックし、血流や神経の通りを妨げている要因を探ります。
具体的には、
-
手技による筋緊張の緩和
-
ストレッチ指導
-
日常生活の姿勢・動作改善アドバイス
などを行い、症状の軽減と再発予防を目指します。
6. 受診の目安
以下のような場合は、速やかに病院(整形外科・神経内科など)での精査をおすすめします。
-
痺れが数日以上続く
-
歩行に支障が出るほどの痛みや力の入りにくさがある
-
しびれと同時に排尿・排便障害がある
-
急激に症状が悪化した
まとめ
足の痺れは単なる「血行不良」だけでなく、神経や接骨院では、日常生活での負担や筋肉の硬さによる神経圧迫などを改善し、症状を和らげるお手伝いが可能です。
ただし、深刻な病気が隠れている場合もあるため、自己判断せず早めの相談を心がけましょう。
もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1階
#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#寝違え#肩こり#名古屋肩こり#名古屋O脚#名古屋矯正#腰痛#名駅腰痛改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド
#ハピネスグループ #名駅鍼灸