名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【40代でも美尻に!ベビーサイド・ブリッジ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




アラサー超えたってかっこいいお尻、いつまでも美しいお尻であり続けたい!
洋服越しに見える女性のきれいなヒップラインやイケてる男子のカチカチお尻!
誰もが憧れる美しいお尻を手に入れたい!
今やお尻のトレーニングは女性、男性問わず注目されているトレーニングになっているのをご存知ですか?

お尻は年齢とともに垂れ下がってくるものだと思われていますが、実は年齢なんて一切関係ありません。
お尻の筋肉は年齢に関係なく鍛えることができます。
今回お伝えする美尻をつくる筋トレを実践していくことで、小股の切れ上がった美しいお尻を手に入れることができます!

世はまさに【美尻ブーム】到来!
お尻は鍛えて上げて美しく変わるカラダのパーツ!
このブームに乗ってあなたが目指す美しいお尻に鍛え上げましょう!

お尻の筋肉を鍛えることで、骨盤にかかる筋肉の負担をバランス良く鍛える、歪みを整えて姿勢の改善やカラダの不調を整えます。脂肪の燃えやすいカラダを作ります!

ハピネスが厳選した珠玉の美尻トレーニングの第5弾!
自宅でたった3分、家事をしながらトレーニングも可能!
鍛えづらいお尻の筋肉をキュッと持ち上げるブリッジ動作することで、中殿筋に刺激を与えます。
バランスをとるための腹筋をはじめとした体幹に関わる筋肉まで、同時に鍛えることできる万能トレーニング!

フィットネスクラブハピネスは、岡崎市で動的ストレッチができる唯一のハピネスグループのフィットネスクラブです。人気パーソナルトレーナー松田が笑顔でお待ちしております!

カテゴリー: 動画 | 【40代でも美尻に!ベビーサイド・ブリッジ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【肩のコリに!肩甲骨周り柔軟ストレッチ3種】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの矢藤です。

今日は肩こりにも効く、肩甲骨周りのストレッチについてお話します。

みなさま肩甲骨周りの筋肉はご存知ですか。

肩甲骨周りの筋肉には主に腱板と呼ばれる筋肉が4つあります。
上から棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲骨裏に肩甲下筋という筋肉があります。
今日お話しするのは3つ棘上筋、棘下筋、小円筋です。
3つの筋肉はとても小さなものですが肩の動きにとても重要な役割をしています。

【ストレッチ方法】
まずは棘上筋を伸ばします。
棘上筋の作用としましては、腕を動かす役割をします。
腕を後ろに回し、その状態で反対側に首をかしげます。
そうすると肩の上方に限局してストレッチをかけることができます。
分かりにくい場合は首をやや前方や後方に少し傾けてみるとわかりやすいです。

次に棘下筋の伸ばし方です。
伸ばし方は馴染の深いストレッチをアレンジするだけです。
このような姿勢から手のひらを上に向けてあげるだけで伸び方が変わります。
動画をみて同じところが伸びているか確認しながらやってみてください。
とっても簡単です。

そして、最後にもう一つ下の筋肉、小円筋や肩甲下筋のストレッチです。
難しいのでよーく見ていてください。
先ほどと少し違いますが手をお腹に当ててみてください。
外側の肘だけを持ちながら内側に引いてみてください。
肩甲骨の下や、中のほうが伸びていると思いますので、意識しながらやってみてください
ちなみにこれはスポーツ選手も良くやっているストレッチです。
柔らかい方は両肘がくっつくくらいの肩もいます。

以上で肩甲骨周りの細かい筋肉のストレッチを終了いたします。
肩凝りだけでなく、肩のスポーツ障害にもとても有効ですのでぜひ試してみてください。

カテゴリー: 動画 | 【肩のコリに!肩甲骨周り柔軟ストレッチ3種】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【姿勢は何タイプ?かんたん姿勢診断!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。ハピネスグループ施術スタッフの神谷明日哉です。
今回は「必見!姿勢分析です!」

皆さんはどんな姿勢されていますか。
多くの情報が飛び交う中、姿勢を治す方法はいくつも挙げられています。
ただ、その中でも自分の姿勢タイプに合ってないのに関わらず、ストレッチや体操をしていませんか。
私たちの接骨院でも多くの方々からご質問があります。
「この前テレビで姿勢ストレッチ見たんだけど…あれって良いの」など自分の姿勢タイプを知っていれば、どのストレッチや体操が一番効果的か分かります。
あなたの姿勢、タイプをまずは知りましょう。
今回の動画では4つのタイプに分けてあります。

【A】猫背+反り腰タイプ
・頭が前に出る
・顎が上がっている
・背中が丸くなっている
・バストが垂れている
・下腹部がポッコリ
・太腿が張る
・O脚
<生活習慣として>
・座り仕事が多い
・肥満
・ハイヒールを良く履く

【B】左右アンバランスタイプ
・背骨が歪んでいる
・顔に左右差が出る
・バストに左右差が出る
・お尻や腰が片側だけ張る
<生活習慣として>
・片足体重
・重い鞄を片側の肩にかける
・足を組む癖
・スポーツ(テニス、ゴルフ、野球など)

【C】フラットタイプ
・頭が前に出る
・骨盤の後傾
・背中のS字曲線が少ない
<生活習慣として>
・座り仕事
・ストレッチ不足
・激しい運動
・長時間スマホ

【D】スウェイバックタイプ
・頭が前に出る
・背中が丸くなる
・骨盤の後傾
・膝がやや曲がる
<生活習慣として>
・がに股
・常に疲れが溜まっている
・体重をかかとで支える

皆さんはどのタイプでしたか。
自分のタイプを知る事で改善点が分かったと思います。
人によって姿勢は違います。姿勢が違えばストレッチや体操も異なります。
是非この機会に自分の姿勢タイプをしりましょう。

カテゴリー: 動画 | 【姿勢は何タイプ?かんたん姿勢診断!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【腰痛予防、腰痛持ちの正しいスクワット】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




腰に負担を掛けないスクワット!

皆さんこんにちは!
名古屋ハピネス名駅 施術スタッフの柳田・大野です。
今回は『腰に負担を掛けないスクワット』をご紹介致します。

腰に負担を掛けないスクワットでには姿勢が大切になります。

ポイント①
骨盤を前傾させる。
お尻を突き出すような姿勢を保つ事が重要になります。

ポイント②
背中が丸くならないように背筋を伸ばす。
猫背の姿勢でスクワットを行なうと、鍛えたい大腿四頭筋やお尻周辺の筋肉に伝わる事が難しくなります。

ポイント③
スクワット運動の際に真下に落とすイメージではなくお尻を突き出すイメージで行ないましょう。
真下に沈むイメージでは大腿四頭筋やお尻周辺の筋肉に力が伝わりません。
お尻を突き出すイメージで行う事で腰に負担を掛けずにダイレクトに足周辺に力を伝える事が出来るでしょう。

このポイント3つを意識して行なう事で鍛えたい下半身に力を伝える事が出来ます。
そして腰に負担を掛ける事が少なくなります。

まずは、無理なく20回を1セットからスタートして少しずつセット数を増やします。
自分自身の筋肉と相談して負担を掛け過ぎずに行ないましょう

ハピネスグループでは自宅で出来るトレーニングを分かりやすくお伝えします。
ご参考にトレーニングを日々継続して行ってください。

カテゴリー: 動画 | 【腰痛予防、腰痛持ちの正しいスクワット】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【スマホ操作からくる肘の疲れ改善ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの土屋です。

今回は前腕部(肘から手首まで)のストレッチをご紹介します。

手首と指を動かす時には、前腕部の筋肉が働いています。
タブレットやスマートフォンの片手操作、パソコンでのキーボードやマウスでの入力作業など、常に前腕部に負担がかかっている方が多いと思います。
この負担を放置してしまうと、肩や首周りの筋肉もドミノ倒し的に緊張して痛みに発展する原因になります。

今回のストレッチは自宅でもオフィスでも手軽にできるポーズばかりなので、ちょっとした空き時間にやっていただくと良いと思います。

前腕の筋肉はこぶしを握ったり肘を曲げたりする時に働く屈筋郡(くっきんぐん)と手首を返したり、指を伸ばしたりする時に働く伸筋郡(しんきんぐん)があります。
それぞれ手首の関節が支点となりテコの原理で力を伝えています。

ストレッチを行なう時は、目的の筋肉が心地よく伸びていることが大事です。
力みすぎて呼吸を止めてしまうと、返って固くなり効果を実感しにくくなります。
空き時間以外に、お風呂上りで身体が温まっている時に行うのもオススメです。

ポイントは、
1.無理に力を入れない
2.呼吸をとめない

セルフケアも大事ですが、ストレッチをしても改善しない症状の場合は、一度ハピネスグループにご相談ください。

カテゴリー: 動画 | 【スマホ操作からくる肘の疲れ改善ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【簡単にすぐ出来る手首の痛みテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの中村です。

今回は手首の痛みに対してのテーピングを巻いていきます。
主に手首の痛みに対するテーピングですが、手首を動かして出る痛みを防ぐだけでは無く、立ち上がろうとして床に手をついた際に痛みが強くでる方などにもオススメのテーピングです。

【こんな方にオススメ】
①重たいものをたくさん持つ!
②子供が産まれてから抱っこが増えた!
③起き上がる時に床に手をつくと痛みが!
④パソコン作業などでずっと同じ姿勢でいる方

テーピングの巻き方!
① 痛みがある手首を胸の前に出し、手の甲が上にくるようにする。
② 手を軽く握りこぶしを握ってもらう。
③ そのまま手首に1周テープを巻く。
④ 巻き終わったら握ってた手を次はパーにしてもらう。
⑤ その状態で最初に巻いたテープより少しずらして(指先の方にズラして)巻いていく!

これで終わりです。
ポイントはずらし過ぎないこと、全体的に締め付けないことです!

上記の様に手首が痛くなる原因はたくさんあります。
何故かというと、それは前腕の筋肉の緊張や硬さに対して、手首の関節可動域が制限されて痛みが強くでる事があるからです。
痛みが強く出る前に近くの医療機関に来院する事をオススメします。

手首は誰もが使うとこで酷使しやすい所でもあるので我慢せず早めにケアーしていきましょう!

カテゴリー: 動画 | 【簡単にすぐ出来る手首の痛みテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフ増田です。
今回は足底筋膜炎の時に使うテーピングをご紹介します。

【足底筋膜炎とは】
足裏にはかかとの骨から指の付け根に向かって走る膜状の腱があります。
これが足底筋膜です。
足底筋膜は土踏まずのアーチを支えています。
負担がかかり続けると炎症を発生することがあり、それを足底筋膜炎と呼びます。
スポーツ選手や立ち仕事の人、ランニングを始めたばかりで長距離を走ろうとする方に多い症状です。

【原因】
1.使いすぎ 走りすぎ、歩きすぎが原因になります。
2.足関節の柔軟性低下 足首の柔軟性がなくなると衝撃を受け止めにくくなります。
3.偏平足 足のアーチが無いと衝撃が脚に伝わってしまいます。

では、自宅で出来るケアとして、テーピングをご紹介します。
簡単にできるテーピングなので試してください!

【方法】
1.アキレス腱付近から親指の付け根、小指の付け根に向かって1本ずつテープを貼ります。
  軽く引っ張ってシワがなるべく無いように貼ってください
2.土踏まずの部分にかかるように中央から貼って、左右引っ張りながら貼ります。

歩く・走る距離を減らしたり、安静にしていれば1~2年以内には自然治癒が望めます。
医療機関にかかる、テーピングをして負担を減らすことで治癒を促進し、再発防止にもなるのでお勧めです。

カテゴリー: 動画 | 【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【その場で立ったまま簡単美尻トレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




アラサー超えたってかっこいいお尻!
いつまでも美しいお尻であり続けたい!

洋服越しに見える女性のきれいなヒップラインやイケてる男子のカチカチお尻!
誰もが憧れる美しいお尻を手に入れたい!
今やお尻のトレーニングは女性、男性問わず注目されているトレーニングになっているのをご存知ですか?

お尻は年齢とともに垂れ下がってくるものだと思われていますが、実は年齢なんて一切関係ありません。
お尻の筋肉は年齢に関係なく鍛えることができます。
今回お伝えする美尻をつくる筋トレを実践していくことで、小股の切れ上がった美しいお尻を手に入れることができます!
世はまさに【美尻ブーム】到来!
お尻は鍛えて上げて美しく変わるカラダのパーツ!このブームに乗ってあなたが目指す美しいお尻に鍛え上げましょう!

お尻の筋肉を鍛えることで、骨盤にかかる筋肉の負担をバランス良く鍛える、歪みを整えて姿勢の改善やカラダの不調を整えます。脂肪の燃えやすいカラダを作ります!

ハピネスが厳選した珠玉の美尻トレーニングの第4弾!自宅でたった3分、家事をしながらトレーニングも可能!鍛えづらいお尻の筋肉をキュッと持ち上げるスクワットすることで、大臀筋に刺激を与えます。バランスをとるための腹筋をはじめとした体幹に関わる筋肉まで、同時に鍛えることできる万能トレーニングをご紹介します。

O脚や骨盤の後傾が強い方の引き締め、体幹の軸を安定させるます。
特にお尻のボリュームが少なく、やせ形で、平たく横広がりなお尻のタイプにオススメ!

開いた骨盤を締めなおすことにより、腹周りを中心に全身を引き締めます。
スポーツでは、インナーマッスルの大腰筋を刺激させ意識することで、踏ん張る軸足の安定とジャンプの跳躍力や走行スピードなど、スポーツで必要な力の発揮に役立ちます。

【鍛える筋肉】
腸腰筋、内転筋、殿部の筋肉

【トレーニング方法】
①立ち姿勢から、壁を利用して右手を置き右足片足立ちをして股関節の高さまであげると同時に左足は軸足として支えます。

②この姿勢から骨盤と上半身を固定したまま股関節から右足を横に開いて
「4の字」をつくってお尻を閉めて5秒間キープする

③反対の足も同様に①.②の動作で行う

【トレーニングのポイント】
②の動作で大切なことは、ふらつかない、傾かない、上半身は常におへそを正面に向ける、カラダの軸をぶらさないことが股関節やお尻の筋肉に効果的に効く。
②~③の動作はスピードを上げずにゆっくり伸ばすことで全身が温まるのを実感しましょう。

【トレーニング応用】
① ~③まで動作の流れ、両手を組んでばんざい動作で背筋と肋骨を広げてより体勢が不安定かつあえてぶれやすい姿勢で行う

フィットネスクラブハピネスは岡崎市で動的ストレッチができる唯一のハピネスグループのフィットネスクラブです。人気パーソナルトレーナー松田が笑顔でお待ちしております!

カテゴリー: 動画 | 【その場で立ったまま簡単美尻トレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【意外と気づかない肩こりならぬ脇こり解消】名古屋市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの山本です。
今回のストレッチですが、少し変わった(?)部位のストレッチです。

脇の後ろと肩甲骨の外側、この間には主に【大円筋・小円筋】という筋肉があります。

この筋肉が固くなると、脇下や腕の付け根がつまったような感じがします。
普段生活している分にはそれほど力を入れたり、意識して使っている筋肉ではないのですが、実は固くなりやすい筋肉なのです。

みなさんは腕を肩よりも上に大きく上げる動作を1日に何回しますか?
やっていたとしても、その時間は何分、何秒ありますか?
きっと、ほとんどの方が動かしてないのではないでしょうか。

腕を下げた姿勢のままだと、ここはずっと縮められた状態です。
たとえ力を入れていなくとも、この縮められた状態が長く続けば、少しずつですが着実にこの筋肉は固くなっていきます。
デスクワークでパソコンや筆記作業をしている時など、腕が下がったままでいる姿勢が多い方は特になりやすいです。

ストレッチ方法としては、まず伸ばしたい方の腕を真上に上げて、そこからひじを内側に曲げます。
そして反対の手でつかんで軽く引っ張ります。
この時に伸ばす方の肘から反対の肘までがなだらかに下がっていく直角三角形をつくるイメージです。
そして、そのまま背筋を伸ばすと同時に頭を後ろに倒して、後頭部で腕を押すようにもっていきます。脇の外側にピンと張るような感覚が出てくると思います。
これでストレッチがかかっているので、この姿勢をじっくりキープして伸ばしてください。

変に肩に力を入れずに、なるべくリラックスして行ってください。

カテゴリー: 動画 | 【意外と気づかない肩こりならぬ脇こり解消】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【寝る前にお手軽 骨盤矯正エクササイズ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、ハピネスグループ施術スタッフの岩澤です!

今回の動画は、骨盤周りのエクササイズです!

毎日運動を続けるのは大変ですよね!
育児等で時間がない、運動がもともと苦手など理由も様々です!
でも、このエクササイズでしたら大丈夫です。
寝る前、ベッドの上で全て行う事が出来ます!

今日は3種類のエクササイズをご紹介いたします。

① お膝ゆらゆらエクササイズ
仰向けに寝た状態で、お膝を曲げて、左右にゆらゆら10回動かす。

② お尻フリフリエクササイズ
うつ伏せに寝て、お尻を左右に1分間振る。

③ 骨盤歩き
長座の姿勢でバンザイ、背筋を伸ばして、手を胸の前で組んだら、前に4歩、後ろに4歩。

以上です。
1~3の流れを1日一回で体の調子が変わってきます。
気軽に、ながらにお試しください!

カテゴリー: 動画 | 【寝る前にお手軽 骨盤矯正エクササイズ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ