名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

【太ももとお尻を引き締める!サイド・ランジ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




『ハピネス式サイド・ランジ』

【トレーニング目標回数・強度】
一般の方:左右5回
スポーツ愛好者、アスリート:10回

【目的】
(お尻の筋肉引き上げる)ヒップアップ効果。
筋力アップと同時に股関節の柔軟性やバランス能力を高めます。
スポーツでは、特にサッカー、バスケ、ラグビーなどの球技でダッシュ、方向転換やジャンプ動作で体幹の軸が安定することで次の動作がスムーズに動ける。
試合の最後までぶれない簡単に倒れない強靭カラダに役立ちます。
野球では投手の下半身強化につながります。

【鍛える部位】
大殿筋、ハムストリングス、内転筋

【やり方】
①スタートポジションは、足は肩幅より2倍開きます。直立姿勢で、つま先は45°くらい開きます。

②片方の足へ体重を移動しながら腰を沈めていきます。反対の足の内ももがしっかり伸びるところまで膝を曲げます。

③ゆっくり元の位置に体重を移動して戻します。

④規定の回数が終ったら反対の足も繰り返します。

※ポイント※
• カラダが硬いと感じる場合は、トレーニング前にストレッチでほぐして、内転筋の可動域を広げると効果的です。
• 上体は膝を曲げない方の足がしっかり伸びるのを感じるところまで落とすと膝ではなく、お尻に効果的に鍛えることができます。

【応用編】
スタートポジションをより広くして、深く落としたら手を床にタッチする。
(上体は起こさずにわき腹から伸ばすようにストレッチ、)

業界話題の美尻トレーニングの中からハピネスが厳選した珠玉の美尻トレーニング第8弾『ハピネス式 サイドランジ』をご紹介!
これさえ押さえておけばもう安心!あとは究極のお尻を目指して一緒にトレーニングをスタートさせましょう!

フィットネスクラブハピネスは岡崎市で動的ストレッチができる唯一のハピネスグループのフィットネスクラブです。
人気パーソナルトレーナー松田が笑顔でお待ちしております!

カテゴリー: 動画 | 【太ももとお尻を引き締める!サイド・ランジ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【プロが教える自宅で本格ストレッチ -腰編-】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの矢藤です。

今回は家庭で部活で出来る本格的なストレッチについてお話いたします。

テーマは、【腰のストレッチ】です!
一般的な腰回りのストレッチは、イスに座って身体を捻り、伸ばすストレッチですね。

しかしこれだけでは伸び切らない、伸ばしたい所が違う、そんなことはありませんか?

そこで、慣れないと少し難しいと思いますが、2人で行う「本格的なストレッチ」を今から実践していきたいと思います!

まず、施術対象となるのは、接骨院に来院される方で、「腰の下の方の痛み」「凝り」のある方です。
ここは、なかなか伸ばすのが難しい症状です。

ここをこれから二人がかりでがっちり伸ばしていきます!

まず、最初に施術を受ける方(→患者様)が仰向けで寝ます。
そのまま両膝を持ち上げ合わせていき、体幹をゆっくり曲げていきます。
このとき、患者様はゆっくり息を吐くのがコツです。
痛みが出ないようにゆっくり曲げていきます。
体幹を曲げ切ったところで少し止め、患者様には呼吸を続けてもらいます。

これでしっかり伸びるはずです。
これでもまだ伸び足りない場合は、お尻を支えて上にあげるとさらに伸びます。

ここからもっと伸ばしたい場合は、身体を捻りながら曲げていきます。

コツは呼吸です。意識しながらやってみてくださいね。

皆様もぜひお試し下さい!

カテゴリー: 動画 | 【プロが教える自宅で本格ストレッチ -腰編-】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【超カンタンに出来る猫背改善ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは。
安城ハピネス接骨院の神谷明日哉です。
今回、私が紹介するのが「猫背改善ストレッチ」です。

猫背の方に重要な筋肉である「前鋸筋」を今回はストレッチしていきます。

【前鋸筋とは?】
「前鋸筋」とは「手を前に出す動作」で使用する筋肉です。
スポーツなどではボクシングの動きで、日常生活においてはデスクワークが多い方に負荷が多いと思います。

この前鋸筋が硬くなってしまうとどのような弊害が起きるのか?
特徴的なものでは「呼吸がしづらくなる」などがあります。

【ストレッチ方法】
前方に押すイメージで両手を腰へ当てます。
当てた手を前方に推していくイメージで腰を反らせていきます。
反らした姿勢のまま肩甲骨を中央に寄せ上げます。

30秒間キープして、姿勢を戻して、繰り返してを3セット。

【注意点】
ポイントとしては、頭が前に行かないように注意して下さい。

この時に胸を張るように感じる方は注意してください。
これだと「大胸筋」を伸ばしてしまうことになります。

「前鋸筋」は肋骨が開くようなイメージで行うように注意してください。

先ほど大胸筋の話をしましたが、これも猫背改善には必要な筋肉になります。
またの機会にストレッチをお伝え出来ればと思います。
ご視聴ありがとうございました

カテゴリー: 動画 | 【超カンタンに出来る猫背改善ストレッチ】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【1日100秒!美しい腹筋をラクラク作る】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!
筋トレの調子はいかがでしょうか?
今回も簡単なトレーニングをお伝え致します!

今回は腹筋(シックスパッド)を綺麗に見せる筋肉を鍛えていきます!
その筋肉の名前は腹斜筋です!

せっかく腹筋が付いて来たのにあまり綺麗に筋肉が見えなかったら残念ですよね?
しかしこの腹斜筋を鍛える事で美しい腹筋に仕上げることができるのです!

腹斜筋とは主に、身体を捻る時に作用する筋肉です!
トレーニングジムでも身体を捻る機会があると思いますが、人によってはジム行く時間が無い方もいらっしゃると思います。
このトレーニングは自宅で、かつ簡単に100秒で出来るトレーニングです!

さっそくやり方をご説明します!
①肩幅に足を開いてください。
②胸の前で両手の手のひらを合わせます
③軽く両膝を曲げます
④そのまま身体を捻ります
⑤これを100回行います

ポイントは捻る際に顔も同じ方に捻らない事!
最初に構えた所から動かさない!
これは1秒間に1回行いますので、合計100秒で終了できます!
このトレーニングは1日1回を毎日続けて下さい!
継続は力なり!

もし、このトレーニングで腰など違和感など出ましたらトレーニングを中止してください!

その他ご質問などございましたら、ハピネスグループまでご連絡お待ちしています!

カテゴリー: 動画 | 【1日100秒!美しい腹筋をラクラク作る】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【疲れた太ももを30秒ストレッチでスッキリ!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの河合です。

今回は仕事や家事で疲れた太ももへのストレッチを2つご紹介します。

【1つ目】
① 両足を揃えて立ち、軸となる足とクロスさせるように反対側の足を後ろに大きく引き、足の甲を床につけます。
② 両手を軸足の膝に乗せます。膝を曲げ、後ろ足に体重をかけます。
③ この際、上体を前に傾けると伸びやすいです。
④ 太ももの外側が伸びた感じがあれば30秒程維持します。

【2つ目】
① 椅子に浅く座り、足は肩幅開きます。
② 膝は動かさず、右足だけをゆっくりと持ち上げる。
③ 両手で太ももの下を支え、ゆっくり伸ばしたい足の膝を足先まで一直線にまっすぐ伸ばします。
④ 太ももの前側が伸びた感じがあれば30秒程度維持します。

いかがでしたか?

太もものストレッチを行うことで、足取りが軽くなるだけでなく、膝の痛みや股関節が動かしやすくなるなどの効果もあります。
中には足への負担が減ることによって脚が細くなり綺麗に見える事もあるので、ぜひやってみてください!
ありがとうございました!

カテゴリー: 動画 | 【疲れた太ももを30秒ストレッチでスッキリ!】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自分で出来る突き指のテーピング方法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




子供のころにドッヂボールやバスケットボールなどで遊んでいる際、受けそこなって指を持っていかれたり、指先に当たったりして痛い思いをした方は多いのではないでしょうか。

突き指ってなに?
指先に物が当たるなど、指の関節周囲にある腱や関節、骨などを痛めてしまう怪我の事を指します。
ひどい症状になると、骨折や脱臼に至る事もあるのです。

原因としては球技中のものが多く診られます。
そのほかにも転倒時に地面で指を突いてしまったり、ボールを蹴った際に痛めてしまったりすることもあります。

軽度の場合は、指が少し曲がりにくく感じる。多少腫れているかな?といった状態です。

中度の場合は、指がいつもの半分くらいしか曲げる事が出来なくなる。
指が明らかに「腫れている」状態です。

重度になると、指はほぼ曲げる事が出来ず、少し動かせるかといった位。
患部は熱をもって、ひどい腫れを伴います。

応急処置はとても重要です。
対処として先ずは「アイシング」を行う事が回復を早める手助けになります。
勿論、冷やし過ぎないよう注意が必要です。
指の場合は、コップに氷水を作り、そこに指を出し入れしながら行います。

その後、テーピングを行いますが、ひどい場合には伸縮性のないテープを使用することもあります。
あまりにも痛みや腫れが引かない場合には、早急に医療機関を受診して下さい。

ご視聴ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【自分で出来る突き指のテーピング方法】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【とっても簡単に出来るふくらはぎのテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの増田です。

今回はふくらはぎに貼るテーピングについてご紹介をします。

ふくらはぎには腓腹筋、ヒラメ筋があります。
この筋肉は膝周りから踵までつながっています。足首の動きに対して重要な筋肉です。
この筋肉を痛めると、足首のほうにも影響が出ることがあります。
テーピングでサポートをすることで、怪我の予防やだるさの軽減が期待できます。

新たに運動を始めた方、ふくらはぎにだるさ、違和感がある方、足首に違和感がある方などにお勧めです。
貼り方はとっても簡単です。

①テープを膝のしたから踵の長さで2枚切ります。
②外側からふくらはぎのふくらみに沿って踵まで貼っていきます。テープは引っ張らずにそっと貼ります。
③内側も同様にふくらみに沿って踵まで貼っていきます。

真ん中にまっすぐ1本追加するとより保護されるので、2本だけだと不安な方は真ん中にもう1本貼ってください。

ポイントは、ふくらはぎの膨らみに沿ってテープを貼ること、テープを引っ張って貼らないこと。
以上2点に気をつけてテーピングをやってみてください!

テーピングをしても痛みが変わらない場合は、筋肉が炎症を起こしていたり痛めていることもあるので、お近くの医療機関の受診をお勧めします。

カテゴリー: 動画 | 【とっても簡単に出来るふくらはぎのテーピング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自宅でバック・ランジ!目指せキュッと美尻】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




~ハピネス式バック・ランジ~

【トレーニング目標】
一般の方:左右3回
スポーツ愛好者&アスリート:10回~

【目的】
ヒップアップ効果。
筋力アップと同時に股関節の柔軟性やバランス能力を高めます。

スポーツでは、特にサッカー、バスケ、ラグビーなどの球技でダッシュ、方向転換やジャンプ動作において体幹の軸が安定することで次の動作がスムーズになります。
試合の最後までぶれず簡単に倒れない強靭なカラダ作りに役立ちます。
野球では投手の下半身強化につながります。

【鍛える部位】
大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリングス

【やり方】
①スタートポジションは、足は肩幅。
直立姿勢からお腹を凹ませて腹圧を高めた状態で手を組んでばんざいをします。

②上体をまっすぐにしたまま、まず右ひざを持ち上げて後方に踏み出します。

③右足は床に対してぎりぎりまで下げて、左ひざはつま先より前に出ないように深く曲げます。

④この姿勢から下半身は固定したまま、組んだ手を前方に背中は丸めずに重心が安定するところまで倒してストレッチします。
目線はやや前方をみます。

⑤3秒間キープをしたら足の拇指球を意識しながら床を蹴り、右足を元に位置に戻します。
スタートポジションに戻り、反対の左足も同じ動作で繰り返します。

【ポイント】
動作中は上半身がぶれたり、ひざがぐらぐらしないように上半身を骨盤の上にのせるイメージで骨盤を安定させます。
バランス維持とターゲットの筋肉に効果的に刺激ができます。
ハピネス式では、同時に肩甲骨と体幹も意識するので、肩甲骨のストレッチやお腹の引き締め、姿勢改善などの効果も期待できます。

【応用編】
重りが入ったリュックまたはお水をいれたペットボトルなどを手にご用意ください。
負荷を強くかけた状態で行うとより短時間で体幹の強化と美尻に効果的なトレーニングができます。

ハピネスが厳選した珠玉の美尻トレーニングの第8弾!
自宅でたった3分、家事をしながらトレーニングも可能!
鍛えづらいお尻の筋肉をキュッと持ち上げる片足であげて大きく後ろに踏み込むことで、大殿筋に刺激を与えます。
ハピネス式は肩甲骨を伸ばして姿勢を矯正してバランスをとるための腹筋をはじめとした体幹に関わる筋肉まで、同時に鍛えることできる万能トレーニング!

フィットネスクラブハピネスは岡崎市で動的ストレッチができる唯一のハピネスグループのフィットネスクラブです。
人気パーソナルトレーナー松田が笑顔でお待ちしております!

カテゴリー: 動画 | 【自宅でバック・ランジ!目指せキュッと美尻】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【知らなかった!スッキリ起きるための睡眠姿勢】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、安城ハピネス接骨院の施術スタッフ岩澤です。

みなさま、毎朝すっきり起きれていますか?
なんだかダルかったり、昨日の疲れが取れない、すっきり起きれないなどお悩みはありませんか?

その原因、寝ている時の姿勢にあるかも!?
就寝中は仰向け・横向き、うつ伏せの姿勢が長時間続きます。
同じ姿勢が続くことで骨格、筋肉に圧迫や緊張をもたらし、血液循環が悪くなり、疲労の回復力が落ちると言われています。

1日の疲れを、お風呂やシャワーで洗い流してリフレッシュ。
ここまではOK!ここからが大切で、そこに1つエクササイズを加えることでより回復力を得ることができます!

今回紹介するエクササイズを活用して、さらにすっきり!回復力を高めましょう!
使用するのは「普段使いの掛け布団」のみ。
それを棒状に巻いて、その上に寝る!だけ!

寝た時に柔らかすぎてつぶれたり、沈むようでしたら、バスタオルを巻いて補強してもOK!
抱き枕を持っている方は、それを使用していただいても大丈夫です!

呼吸を整えながら、その上に仰向けに寝ていただいて、胸を張ったり、お腹(横隔膜)を押したり、股関節を動かしたり。
3つの簡単な動きを寝る前に1日5分!
肩甲骨や背中のこわばり、筋肉の緊張をとっていきます。

睡眠の質を上げて、すっきりした体で毎朝を迎えてみませんか?

カテゴリー: 動画 | 【知らなかった!スッキリ起きるための睡眠姿勢】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【胸筋を効率よく!鍛えるトレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!ハピネスグループの施術スタッフ大野です!

前回は、どのご家庭にもある物を使って行うトレーニング方法を紹介させて頂きました!
そして、今回紹介させて頂くのは第2弾!

トレーニングするのは、大胸筋です!

大胸筋は胸の筋肉で引き締まった身体を手に入れるためには欠かせない筋肉です!
トレーニングの道具には、下敷きやビニール袋など、カーペットの上で滑るものを使用します。

地面に下敷きを置き、下敷きの上に肘から手にかけての部分を乗せて、腕を外側に広げたり内側に寄せたりを繰り返す運動をします。

ポイントは、腕だけ動かすのではなく胸が地面着くギリギリのところまで上半身を下ろす事で効果が期待できます!
最初はひざを床につけたまま行いますが、慣れて来たら足を椅子や台に置くなど、膝を床から離すことでより負荷をかけたトレーニングを行うことができます。

まず最初は、膝を床につけた状態で20回1セットとし、3セットを週に2回行ってみてください。

その他ご不明点がございましたらお問い合わせお待ちしています!

カテゴリー: 動画 | 【胸筋を効率よく!鍛えるトレーニング】名古屋市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ