名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

首がだるい事ありませんか?

首のだるさを感じたら要注意!放っておかないケアの重要性

「なんとなく首が重い…」「一日中だるさが抜けない」「振り向くと違和感がある」
このような“首のだるさ”を感じていませんか?デスクワークやスマホ操作が日常化している現代社会では、首への負担が非常に大きくなっています。

首のだるさは、単なる疲れや一時的な不調と思われがちですが、実は体全体のバランスの崩れや、自律神経の乱れ、姿勢不良などが関係していることが多く、慢性化すると頭痛や肩こり、めまいなどを引き起こす可能性もあります。

今回は、接骨院の視点から「首のだるさ」の原因と対処法、予防のポイントを詳しくお伝えします。


首のだるさの原因とは?

1. 長時間の同じ姿勢(スマホ・パソコン)

首のだるさの最大の原因は、長時間同じ姿勢を続けることです。特にスマホやパソコンを使う時間が長い方は要注意。下を向いた姿勢が続くことで、首の筋肉が緊張しっぱなしになり、血行が悪くなってだるさを引き起こします。

2. 姿勢の歪み(猫背・巻き肩)

背中が丸くなる「猫背」や、肩が前に巻いてしまう「巻き肩」は、首の位置を不自然にし、筋肉に余計な負荷をかけます。正しい姿勢を維持できないと、首や肩まわりの筋肉が硬直し、だるさが慢性化しやすくなります。

3. ストレートネック

本来、首の骨(頚椎)は緩やかなカーブを描いていますが、ストレートネックになるとその湾曲が失われ、頭の重さを直接支えることに。首の筋肉への負担が増え、だるさや痛みが生じます。

4. 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れると、首まわりの筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪化しだるさを感じやすくなります。特に「なんとなく重だるい」といった症状は自律神経の関与が疑われます。


接骨院でできる首のだるさへのアプローチ

接骨院では、首のだるさに対して以下のような施術を行うことが可能です。

● 骨盤矯正・姿勢矯正

体の土台である骨盤のバランスを整え、正しい姿勢を取り戻すことで、首への負担を減らします。全身のバランスが整うことで、首まわりの筋肉の緊張も自然と緩和されます。

● ハイボルテージ治療

深部の筋肉や神経にアプローチできる特殊な電気治療です。手技では届きにくいインナーマッスルにも働きかけ、炎症や痛み、コリの改善が期待できます。

● 手技療法(手による施術)

硬くなった筋肉をほぐし、リンパや血流の流れを改善します。施術後は「首が軽くなった!」という声をいただくことが多く、即効性もあります。

● 鍼灸治療

ツボを的確に刺激することで、自律神経を整えたり、深層の筋肉の緊張を和らげる効果があります。特に慢性的なだるさに対して効果的です。


日常でできる予防とセルフケア

接骨院の施術と並行して、日常の生活の中でも首のだるさを防ぐ工夫が大切です。

◎ 姿勢を見直す

椅子に座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばし、目線がまっすぐ前に向くようにしましょう。パソコンの画面は目線の高さに、スマホを見るときは顔の位置まで持ち上げるように意識してください。

◎ 定期的に首・肩を動かす

1時間に1回は立ち上がって、肩を回したり首をゆっくり左右に倒したりと軽いストレッチを取り入れましょう。筋肉の血流が良くなり、だるさの予防になります。

◎ 湯船にゆっくり浸かる

シャワーだけで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯に15分程度浸かると、血行促進・リラックス効果が高まります。首まわりの筋肉も緩み、だるさが和らぎます。

◎ 睡眠をしっかり取る

疲労回復や自律神経を整えるためにも、質の良い睡眠が大切です。枕の高さや寝具の硬さが首に合っていないと、朝起きたときに首がだるく感じることもありますので、自分に合ったものを選びましょう。


まとめ:首のだるさを軽く考えないで!

首のだるさは、日常の中で「よくあること」として見過ごされがちですが、放っておくと肩こり、頭痛、集中力の低下など、さまざまな不調へとつながる恐れがあります。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院では、患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、根本原因に対してしっかりとアプローチする施術を行っています。
「ただの疲れだろう」と思わず、お気軽にご相談ください。今感じているその“だるさ”こそが、体からの大切なサインかもしれません。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 首がだるい事ありませんか? はコメントを受け付けていません

脱水症状にご注意!見えない体のSOS

暑い季節や運動後に特に気をつけたいのが「脱水症状」です。

脱水は水分だけでなく、体内の電解質(ナトリウム・カリウムなど)が不足することで起こり、体調不良やパフォーマンス低下の原因になります。


■ 脱水症状の主なサイン

・のどの渇き
・口の中の乾き
・頭痛やめまい
・筋肉のけいれん
・尿の色が濃い(黄色~褐色)
・倦怠感や集中力の低下

これらは体内の水分バランスが崩れているサイン。

気づかないうちに進行し、熱中症につながることもあります。


■ 脱水を防ぐためのポイント

  1. 喉が渇く前に水分補給
     「喉が渇いた」と感じた時点ではすでに軽度の脱水が始まっています。こまめに水やお茶を摂取しましょう。

  2. 塩分やミネラルの補給も大切
     大量の汗をかく場合は、スポーツドリンクや経口補水液で塩分も補いましょう。

  3. 室内でも油断しない
     冷房で涼しくても、水分は失われています。特に高齢者は脱水に気づきにくいので注意が必要です。


■ 接骨院でのケアもおすすめ

脱水によって筋肉が硬くなったり、循環が悪くなると、腰痛・肩こり・足のつりといった症状が出やすくなります。

当院では、血流促進や筋肉の調整、自律神経のバランスを整える施術を行い、夏場の体調管理をサポートしています。


■ 最後に

脱水は、単なる水分不足ではなく、身体の大切なバランスが崩れている状態です。

疲れやすい、頭がボーッとするなどの不調を感じたら、早めの水分・塩分補給と、体のケアを意識しましょう。


当院では体調を整える施術も行っていますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。


ご希望があれば、この記事に合ったハッシュタグやタイトル案もご提案可能です。お気軽にお申し付けください。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 脱水症状にご注意!見えない体のSOS はコメントを受け付けていません

熱中症にご注意!体調管理で夏を乗り切りましょう

夏本番を迎え、気温や湿度が一気に高くなるこの時期、特に注意したいのが「熱中症」です。

熱中症は屋外だけでなく、室内でも起こるため、誰にとっても身近な健康リスクといえます。


■ 熱中症の主な症状

・めまい、立ちくらみ
・大量の汗、または汗が出なくなる
・頭痛、吐き気、筋肉のけいれん
・倦怠感、集中力の低下
・ひどくなると意識障害やけいれん発作

これらの症状は、体温の上昇や脱水、電解質バランスの崩れによって引き起こされます。

早期の対処が非常に大切です。


■ 予防のポイント

  1. こまめな水分補給
     喉が渇く前に、定期的に水や経口補水液を摂る習慣をつけましょう。

  2. 適度な塩分補給
     汗と一緒に失われる塩分も重要。スポーツドリンクや塩タブレットも活用を。

  3. 衣服の工夫
     通気性が良く、明るい色の服を選びましょう。帽子や日傘も効果的です。

  4. エアコンの適切な使用
     無理に我慢せず、室温を28℃以下に保つことを意識しましょう。


■ 接骨院でできる体調管理

熱中症は、体が疲れていると起こりやすくなります。

当院では、施術を通じて自律神経のバランスを整え、疲労回復や循環改善をサポートしています。

特に、鍼灸治療やハイボルテージ療法は、体内のバランスを整えるのに効果的。夏バテしやすい方にもおすすめです。


■ 最後に

「なんとなく体が重い」「夏になると不調が増える」そんなお悩みは、早めのケアが大切です。熱中症予防とあわせて、身体のメンテナンスも意識して、元気に夏を乗り切りましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 熱中症にご注意!体調管理で夏を乗り切りましょう はコメントを受け付けていません

「姿勢が悪いと何が良くないのか」

最近、スマホやパソコンの長時間使用で「姿勢が悪くなってきた気がする…」と感じていませんか?
一見、見た目の問題だけに思える姿勢の悪さですが、実はさまざまな不調の原因になることをご存じでしょうか?

今回は、姿勢の乱れがどんな影響を及ぼすのかを、分かりやすくセクション別に解説していきます。


■ 頭・首・肩への影響:首コリ・肩こり・頭痛

姿勢が悪くなると、特に負担がかかるのが首と肩です。前かがみ姿勢や猫背になると、重たい頭を首や肩の筋肉が支えることになり、常に緊張状態に。
その結果、慢性的な肩こり・首こり、緊張性頭痛、眼精疲労などを引き起こすことがあります。

また、首の骨のカーブ(生理的湾曲)が失われると「ストレートネック」になり、自律神経のバランスが崩れてしまう場合もあります。


■ 背中・腰への影響:腰痛・猫背・ぎっくり腰のリスク増

背骨や骨盤が歪んだ状態が続くと、腰や背中への負荷が増加。
正しい姿勢では筋肉と骨格がバランス良く働きますが、歪みがあると一部の筋肉に負担が集中し、慢性的な腰痛や背部痛、ぎっくり腰のリスクが高まります。

特に座っている時間が長い方は、骨盤が後傾して猫背になりやすく、腰痛の原因になりやすいので注意が必要です。


■ 内臓への影響:消化不良・便秘・冷え性

猫背や前かがみの姿勢は、内臓を圧迫してしまいます。その結果、胃腸の働きが悪くなり、食欲不振・消化不良・便秘といった症状が出やすくなります。

また、血流が悪くなることで冷え性や代謝の低下にもつながり、疲れやすく痩せにくい体質になる原因にも。


■ 呼吸器系への影響:浅い呼吸・酸素不足

姿勢が悪いと、肋骨や横隔膜の動きが制限されてしまいます。そのため呼吸が浅くなり、体内に十分な酸素が取り込めなくなります。
これが続くと集中力の低下・だるさ・睡眠の質の低下など、全身の不調へつながる可能性があります。


■ メンタルへの影響:ストレス・自律神経の乱れ

猫背の姿勢は見た目だけでなく、精神的な影響も及ぼします。
人間の脳は姿勢と感情を密接に関連付けており、背中を丸めた状態が続くと気分が沈みやすくなったり、ストレスを感じやすくなったりします。

また、姿勢が悪いと自律神経のバランスも崩れやすく、不眠・イライラ・食欲の乱れなどを引き起こすこともあります。


■ 姿勢改善には接骨院でのケアが効果的

当院では、姿勢のチェックを行い、筋肉・骨格・自律神経のバランスを整える施術を行っています。

  • 骨盤・背骨矯正による歪みのリセット

  • 筋肉の緊張緩和(手技・ハイボルテージ)

  • 鍼灸治療による自律神経の調整

  • インナーマッスル強化の楽トレ指導

などを通して、根本的な姿勢改善を目指します。


■ まとめ:姿勢はすべての健康の土台です

悪い姿勢は単なる見た目の問題ではなく、頭痛や腰痛、内臓の不調、メンタル面にまで広く影響します。
逆に言えば、「姿勢を整えること」は、全身の健康を取り戻す第一歩でもあります。

「自分の姿勢、少し気になるかも…」という方は、ぜひ一度当院でチェックしてみませんか?
正しい姿勢で、疲れにくく不調の出にくい身体を一緒に作っていきましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 「姿勢が悪いと何が良くないのか」 はコメントを受け付けていません

O脚になりやすい習慣とは?

【接骨院の先生が教える】O脚になりやすい生活習慣とは?その原因と改善ポイント

「昔からO脚気味で…」

「なんとなく足が曲がっているような気がする…」

そんなお悩みを抱えている方は、実は少なくありません。接骨院での臨床経験でも、O脚による身体の不調や見た目の悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。

O脚(がに股)は、単なる骨格の問題だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が深く関係しています。この記事では、O脚になりやすい習慣とその改善方法を、接骨院の現場からお伝えします。

■ そもそもO脚とは?

O脚とは、両足を揃えて立ったときに、膝と膝の間に隙間ができる状態をいいます。医学的には「内反膝(ないはんしつ)」と呼ばれ、膝関節が外側に開いたような形になります。

O脚は見た目の問題だけでなく、以下のような症状にもつながります。

  • 足の疲れやすさ
  • 膝や股関節の痛み
  • 下半身太り
  • 骨盤の歪み
  • 姿勢の崩れ(猫背や反り腰)

では、O脚を引き起こす日々の習慣にはどんなものがあるのでしょうか?

■ O脚になりやすい生活習慣7選

① 足を組む癖がある

長時間足を組む癖がある人は要注意。足を組むことで骨盤が歪みやすくなり、膝や股関節の位置がずれてO脚の原因になります。特に同じ側ばかり組む方は、左右差が強くなりやすいです。

② ぺたんこ座り(女の子座り)

床に座るときに「ぺたんこ座り」(W字座り)をしていませんか?この座り方は太ももが外に開くクセをつけ、膝関節の捻じれや骨盤の不安定さを引き起こします。子どもの頃からの習慣でO脚が進行してしまうことも。

③ 外側重心で立つ・歩く

O脚の方に共通して見られるのが、立ち方や歩き方が外側重心になっていることです。本来、足の内側・外側・かかとにバランスよく体重がかかるのが理想ですが、外側ばかりに負荷がかかると、脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)ばかりが発達し、内ももの筋肉(内転筋)が使われなくなります。これが脚の開きを助長します。

④ ヒールや厚底靴の多用

ヒールの高い靴や厚底靴は、足首の可動性を低下させ、正しい重心移動ができなくなります。その結果、膝への負担が増え、O脚の原因に。また、ヒールを履くと自然に膝が外に開きやすくなるため、癖として定着してしまうこともあります。

⑤ 片足に体重をかけて立つ(休めの姿勢)

無意識のうちに片足重心で立っていませんか?「休め」の姿勢のように、片側の股関節や膝に体重をかけて立つことで、**骨盤や膝関節が左右非対称に歪んでいきます。**その歪みが、O脚の固定化を招きます。

⑥ 運動不足で筋力が低下している

特に内転筋(内もも)と中殿筋(お尻の横)の筋力が低下すると、脚をまっすぐに保つ力が弱まり、O脚が悪化しやすくなります。これらの筋肉は普段の歩行や立位姿勢ではあまり使われにくいため、意識的に鍛える必要があります。

⑦ スマホやパソコンの姿勢が悪い

一見関係ないように思えますが、猫背や骨盤後傾の姿勢が続くと、骨盤が下がり、膝の位置も外側にズレやすくなります。結果として、O脚のような下半身の歪みにつながるのです。

■ O脚を予防・改善するためのアドバイス

では、O脚を予防・改善するにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか?日常生活で取り入れやすい方法をご紹介します。

● 姿勢を意識する

まずは「正しい立ち方」「正しい歩き方」を意識しましょう。

  • かかと・小指の付け根・親指の付け根に体重が均等にかかるように立つ
  • 膝とつま先が同じ方向を向くように歩く
  • 顎を引き、骨盤を立てて姿勢を保つ

● 内転筋トレーニングを行う

内ももの筋肉(内転筋)を鍛える簡単なトレーニングを取り入れましょう。

例:タオル挟み運動

椅子に座り、膝の間にタオルを挟んで5秒間ギュッと力を入れます。これを10回×2セットほど。

● 骨盤矯正・整体で歪みを整える

すでにO脚が進行している場合は、骨盤や膝の位置がズレている可能性があります。そういった場合は、接骨院などの専門機関で骨格の歪みを整える施術を受けることも効果的です。

当院でも、骨盤矯正や姿勢改善メニューを通じて、O脚に対する根本的なアプローチを行っています。

■ まとめ

O脚は、先天的な骨格だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が大きな影響を及ぼします。足を組む、片足立ち、運動不足など、どれもつい無意識でやってしまいがちなことばかりです。

ですが、逆に言えば、日々の「意識」次第でO脚は予防・改善できるということでもあります。

まずは自分の姿勢や生活スタイルを見直し、小さな習慣から整えてみてください。

体の土台である「脚」が整えば、姿勢や代謝、疲れにくさまで改善されていきます。

O脚でお悩みの方は、ぜひ一度、専門家にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | O脚になりやすい習慣とは? はコメントを受け付けていません

慢性的な腰痛に悩むあなたへ~根本改善を目指す接骨院のアプローチ~

慢性的な腰痛に悩むあなたへ~根本改善を目指す接骨院のアプローチ~

「朝起きると腰が重い」「長時間座っていると腰が痛くなる」「常に腰が張っている感じがある」——そんな慢性的な腰痛に悩まされていませんか?現代では、デスクワークやスマートフォンの普及により、腰への負担が日常的に蓄積され、慢性腰痛を抱える方が年々増加しています。

接骨院では、こうした腰痛に対して、その場限りの対処ではなく、「根本改善」にこだわった施術を行っています。今回は、慢性腰痛の主な原因と、当院で実際に行っている改善アプローチについて詳しくお伝えします。


慢性腰痛の主な原因とは?

慢性的な腰痛は、単なる「使いすぎ」や「老化現象」ではありません。背景には、以下のような要因が複雑に絡んでいることが多いです。

  1. 骨盤や背骨の歪み
    姿勢の悪さや左右の筋肉のバランスが崩れることにより、骨盤が歪みます。骨盤がズレると、その上に乗る背骨もバランスを崩し、腰部への負担が増すため、慢性的な痛みが現れやすくなります。

  2. 筋力の低下・アンバランス
    特に腹筋や体幹の筋力が低下すると、腰椎を支える力が弱まり、結果として腰にストレスが集中してしまいます。筋肉の使い方がアンバランスになることも腰痛の原因です。

  3. 日常生活のクセや動作
    足を組む、片足に体重をかける、猫背姿勢で長時間座るなど、日常のちょっとしたクセが身体に歪みを生み、腰痛につながります。

  4. 精神的ストレスや自律神経の乱れ
    意外に思われるかもしれませんが、ストレスが腰痛に影響を与えることもあります。自律神経が乱れると筋肉が緊張しやすくなり、慢性的なコリや痛みを引き起こします。


接骨院での改善アプローチ

当院では、ただの「揉みほぐし」や「電気を当てる」だけではなく、根本から改善していくための多角的なアプローチを行っています。

① 骨盤矯正による姿勢バランスの修正

まずは身体の土台である「骨盤」に着目。骨盤が歪んでいると、いくら腰をマッサージしても一時的な効果しか得られません。当院では手技による骨盤矯正を行い、左右のバランスを整えることで、腰への負担を軽減させます。

② 筋肉の深部へアプローチするハイボルテージ治療

炎症や筋緊張が強い部位には、ハイボルテージ(高電圧)治療器を使用します。これは通常の電気治療よりも深部まで刺激が届き、痛みの緩和や血流改善に効果的です。特に、なかなか取れない慢性的な痛みに有効です。

③ 楽トレ(EMS)で体幹強化

筋力の低下が原因で腰に負担がかかっているケースでは、「インナーマッスル」と呼ばれる深層筋を鍛えることが重要です。当院では、寝たままで筋肉トレーニングができる楽トレ機器を導入。通常の運動では鍛えにくい体幹部分を効率よく強化し、再発しにくい身体づくりをサポートします。

④ 日常生活へのアドバイス

施術だけでなく、患者様の日常生活のクセや姿勢、動作についても丁寧にヒアリングし、セルフケアの方法をお伝えしています。例えば正しい座り方、ストレッチ、枕の選び方など、生活の中で気をつけるポイントを知るだけでも腰痛の再発を防ぐ大きな力になります。


継続的なケアが重要

慢性腰痛の改善には「継続」が欠かせません。1~2回の施術で痛みが軽減しても、それで通院をやめてしまうと、またすぐに元の状態に戻ってしまいます。

理想は、初期は週に2〜3回程度通院していただき、状態が安定してきたら間隔をあけながらケアを継続していくことです。当院ではその方の生活スタイルに合わせて、無理のない通院プランをご提案しています。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 慢性的な腰痛に悩むあなたへ~根本改善を目指す接骨院のアプローチ~ はコメントを受け付けていません

寝違えとストレートネックの関係とは?

寝違えとストレートネックの関係とは?その原因と対策を徹底解説!

朝起きたときに突然、首が痛くて動かせない――。そんな経験はありませんか?
これは「寝違え」と呼ばれるもので、多くの人が一度は体験する身近なトラブルです。
しかし、頻繁に寝違える方や、慢性的に首の動きが悪い方は、**「ストレートネック」**が原因になっているかもしれません。

本記事では、接骨院の視点から「寝違え」と「ストレートネック」の関係、そしてその対処法や予防法について詳しく解説いたします。


そもそも寝違えとは?

寝違えは、首の筋肉や靭帯に炎症が起きている状態を指します。
朝起きた瞬間から首が痛み、左右に動かせなかったり、振り向くのが辛かったりと、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

原因としては以下のようなものがあります:

  • 不自然な姿勢で寝た

  • 枕が合っていない

  • 睡眠中に急激に首が動いた

  • 冷えによる筋肉のこわばり

  • 過労やストレスによる筋緊張

これらに加え、最近ではスマホやPC作業による姿勢不良が寝違えの引き金となっているケースが増えています。


ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)は前方にゆるやかなカーブを描いています(前弯)。
しかし、長時間のスマホ操作やデスクワークなどでうつむく姿勢が続くと、このカーブがなくなり、首がまっすぐな状態=ストレートネックになります。

ストレートネックになると、次のような症状が出やすくなります:

  • 首・肩のこり

  • 頭痛

  • 眼精疲労

  • 手のしびれ

  • 寝違えの頻発

つまり、ストレートネックは単なる姿勢の問題ではなく、様々な不調を引き起こす“現代病”なのです。


なぜストレートネックが寝違えの原因になるのか?

ストレートネックの人は、首の筋肉に常に過剰な負担がかかっている状態です。

本来であれば、首のカーブが頭の重み(約5kg)を上手に分散してくれます。
しかし、ストレートネックだとそのクッション機能が失われ、筋肉や関節がダイレクトに負荷を受けてしまいます。

そのため、少しの刺激(たとえば寝返りや冷え)でも筋肉が緊張し、炎症が起きやすくなります。これが寝違えの原因です。

また、ストレートネックは可動域が狭くなりやすいため、無意識のうちに無理な動きをして痛めるリスクも高まります


当院での治療方法

寝違えやストレートネックは、一時的な痛みのケアだけでは不十分です。
根本から姿勢や骨格のバランスを整えることが、再発防止には不可欠です。

当院では、以下のような施術を組み合わせて対応しております。

① 骨盤矯正 × 姿勢改善

首だけでなく、全身のバランスをチェックし、骨盤や背骨のゆがみを調整することで、首への負担を根本から軽減します。
ストレートネックの原因となる猫背や巻き肩も改善が期待できます。

② ハイボルテージ療法

急性の寝違えに対しては、ハイボルテージという高電圧の電気刺激を用いた施術で、炎症を抑え、筋肉の深部まで緩めていきます。
即効性が高く、痛みの緩和に効果的です。

③ 手技療法・ストレッチ指導

首周りの筋肉を丁寧にほぐし、動きをスムーズにする施術を行います。
また、日常でできるストレッチや姿勢指導も行い、再発を防ぎます。


自分でできるストレートネック対策

ストレートネックは日常の習慣で徐々に進行します。以下のポイントを意識することで、悪化を防ぐことができます。

  • スマホを見るときは目の高さに持ち上げる

  • 長時間のパソコン作業ではこまめに休憩

  • 枕の高さを見直す(首のカーブを保てる高さが理想)

  • 背筋を伸ばす習慣をつける

  • 軽い運動やストレッチを習慣に


最後に:早めのケアが将来の健康につながる

寝違えが頻繁に起こる、首の可動域が狭い、頭痛や肩こりが慢性化している…。
そのような症状がある方は、ストレートネックが原因である可能性が高いです

放っておくと、日常生活だけでなく、将来的な首の変形や神経圧迫につながることもあります。
気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。

私たちは、痛みを取るだけでなく、その人の人生がより快適になるような施術を目指しています
一人ひとりのお体に合った最善のアプローチで、健康な身体づくりを全力でサポートいたします。


名古屋市で寝違えやストレートネックにお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 寝違えとストレートネックの関係とは? はコメントを受け付けていません

スマホやパソコンが原因かも?首コリからくる頭痛

スマホやパソコンが原因かも?首コリからくる頭痛、増えていませんか?

最近、「なんだか頭が重い」「肩や首がガチガチにこっていて、頭まで痛い…」そんなお悩み、ありませんか?

実はこの症状、現代ならではの生活習慣が大きく関係しています。スマホを見る時間が増えたり、リモートワークや長時間のデスクワークで、首や肩に負担がかかる時間が長くなっているんです。そんな毎日の積み重ねが、「首コリ」や「頭痛」といった不調につながっています。

特に多いのが「緊張型頭痛」と呼ばれるタイプ。これは、首や肩の筋肉がかたくなって血流が悪くなることで、頭に重だるさや締めつけるような痛みが出るものです。仕事や家事の合間にズーンとくるこの痛み、「なんとかしたい!」という方も多いのではないでしょうか。

さらに最近では「ストレートネック」といって、本来カーブしているはずの首の骨がまっすぐになってしまい、頭の重さがダイレクトに首にかかってしまうケースも増えています。姿勢が崩れると、それだけで首や肩の筋肉は常にフル稼働…。そりゃあ疲れてしまいますよね。

当院では、そんなつらい首コリ・頭痛に対して、やさしく丁寧に施術を行っています。まずはあなたの姿勢や生活習慣をしっかりチェックし、不調の「本当の原因」を一緒に探っていきます。

筋肉のこわばりには手技でしっかりアプローチし、必要に応じて骨盤や首のバランスを整える矯正、そして深い部分にまで届くハイボルテージ電気治療など、症状に合わせた方法でケアしていきます。もちろん、リラックスして受けられる施術ばかりなので安心してくださいね。

施術後には、自宅でできる簡単なストレッチや、デスクワーク時の姿勢のコツなどもお伝えしています。「自分でもできる対策」があると、毎日がぐんと楽になりますよ!

痛みをガマンして過ごすよりも、少しのきっかけで「体ってこんなに軽くなるんだ!」という感覚を体験してほしいと思っています。

名古屋駅からすぐ近く、夜まで受付しているのでお仕事帰りにも通いやすいですよ。首のコリや頭痛でお悩みの方は、お気軽にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | スマホやパソコンが原因かも?首コリからくる頭痛 はコメントを受け付けていません

身体の歪み、放っておいていませんか?

身体の歪み、放っておいていませんか?

~骨盤矯正とハイボルテージ治療で根本から健康に!~

「肩こりがひどい」「腰が痛い」「いつも身体がだるい」…そんな不調を当たり前に感じていませんか?
実はその原因、**“身体の歪み”**が関係しているかもしれません。

私たちの身体は本来、左右・前後・上下がバランスよく整った状態で機能しています。しかし、デスクワークやスマホの使用、片側だけでカバンを持つ習慣、足を組むクセなど、何気ない日常の動作が積み重なると、少しずつ骨格のバランスが崩れていきます。

中でも要となるのが、「骨盤」です。骨盤は身体の中心にあり、背骨や足の骨とつながる“土台”のような存在。この骨盤が前に傾いたり、左右で高さが違ったりすると、その上に乗っている背骨や肩の位置も歪んでしまい、結果として肩こり・腰痛・頭痛・膝痛・慢性疲労などの不調が起こるのです

骨盤矯正で土台から整える

当院では、まずこの“身体の歪みの原因”をしっかり見極めます。問診・姿勢分析・触診などを通じて、患者さまの状態を詳しくチェック。骨盤がどのように歪んでいるのかを確認したうえで、骨盤矯正の施術を行います。

骨盤矯正というと、「ボキボキされるのでは…?」「痛そう…」と不安を持たれる方もいらっしゃいますが、ご安心ください。当院の骨盤矯正は、ソフトで丁寧な手技が中心です。強い力ではなく、正しい方向に優しく調整することで、骨格のバランスを自然な状態に戻していきます。

矯正後は、「なんだか身体が軽くなった!」「立ち姿がまっすぐになった気がする」と驚かれる方も多いんです。骨盤を整えることで、全身のバランスが良くなり、筋肉や関節への負担が軽減されるので、結果的に慢性的な痛みや疲れの軽減にもつながります。

ハイボルテージ治療で深部にアプローチ!

さらに、骨盤矯正と組み合わせることで効果を高めてくれるのが**「ハイボルテージ治療」**です。

ハイボルテージとは、高電圧の電気刺激を用いて、深い筋肉や神経にまでアプローチできる電気治療のこと。通常の低周波とは異なり、痛みの原因となる深層筋や炎症部位にピンポイントで刺激を与えることができるため、より早く症状の改善が期待できます。

特にぎっくり腰や寝違え、肩の強い張り、関節の痛みなど、急性期の痛みやガンコな慢性痛にとても効果的。また、電気刺激といってもピリピリするような強い痛みはなく、リズミカルな心地よい刺激が多くの患者さまに好評です。

骨盤矯正×ハイボルテージ=最強コンビ!

骨格(骨盤)を整えるだけでも症状は大きく改善しますが、筋肉の奥深くにある緊張や神経の興奮が残っていると、痛みが完全には取れなかったり、また再発しやすくなったりします。

そこで、骨盤矯正で身体の軸を正し、ハイボルテージで深層筋や神経のトラブルにアプローチすることで、「構造」と「機能」の両方から不調を取り除くことが可能になります。

当院ではこの2つの治療を組み合わせることで、より短期間での改善を目指し、再発しづらい身体づくりをサポートしています。

こんな方におすすめ!

  • 長年、肩こりや腰痛に悩まされている方

  • 姿勢が悪いと自覚している方

  • 最近、疲れやすくなったと感じている方

  • 痛みのある部分をマッサージしてもすぐ戻ってしまう方

  • 出産後、骨盤の開きや体型の変化が気になる方

お一人おひとりに合わせた施術を行いながら、身体の根本から整えていくことで、毎日をもっと快適に、前向きに過ごせる身体づくりをお手伝いします。

明るく、元気に、心も軽く♪

私たちスタッフは、技術はもちろんですが「明るさ」「親しみやすさ」も大切にしています。来院される患者さまが、心からリラックスして笑顔になっていただけるよう、アットホームな雰囲気づくりにも力を入れています。

「こんなこと相談してもいいのかな?」というお悩みでも、ぜひお気軽にご相談ください。初めての方も、久しぶりの方も大歓迎です!


身体の歪みを整えて、明るく元気な毎日へ。
骨盤矯正とハイボルテージで、あなた本来のバランスを取り戻しましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 身体の歪み、放っておいていませんか? はコメントを受け付けていません

現代社会で急増中!腰痛・肩こりの本当の原因と対策とは?

現代社会で急増中!腰痛・肩こりの本当の原因と対策とは?

近年、腰痛や肩こりを訴える患者さんが年齢・性別問わず増加しています。これは一時的な流行ではなく、現代社会の生活スタイルそのものが深く関係しています。接骨院では、これらの不調を根本から見直し、日常生活における習慣や姿勢、筋肉・骨格のバランスを整えることで、症状の改善を目指しています。

デスクワーク・スマホ社会が生んだ「現代型不調」
在宅ワークの普及、スマートフォンの使用時間の増加、オンライン授業など、私たちの生活はここ数年で大きく変化しました。特に長時間のパソコン作業やスマホ操作は、首から腰にかけての筋肉に過度な緊張をもたらし、「ストレートネック」や「巻き肩」、「猫背」の原因にもなっています。

このような悪い姿勢が習慣化すると、体に本来あるべきバランスが崩れ、首・肩・腰などに負担が集中。筋肉のこりだけでなく、血流や神経の働きにも影響を与え、慢性的な痛みや疲労感、さらには集中力の低下や自律神経の乱れまで引き起こしてしまうのです。

若年層から高齢者まで、広がる腰痛・肩こりの悩み
腰痛や肩こりは、中高年の悩みと思われがちですが、実は10代〜20代の若い世代でも増加傾向にあります。原因の一つはスマホの長時間使用。画面を覗き込むような姿勢を長時間続けることで、首と肩周辺の筋肉が常に緊張し続け、慢性的なコリやだるさを感じるようになります。

一方、60代以上の方では、筋力の低下や柔軟性の低下によって、日常動作で腰や肩に過度な負担がかかりやすくなり、痛みや違和感が日常化してしまうケースが目立ちます。

なぜマッサージだけでは良くならないのか?
痛みやこりを感じたとき、マッサージや湿布で一時的に楽になることはありますが、それでは根本的な解決にはなりません。筋肉の緊張の原因となっている姿勢のゆがみや骨格のバランス、日常のクセを見直さなければ、再発を繰り返すことになるのです。

例えば、デスクワーク中に骨盤が後傾し、背中が丸まっている状態が続くと、腰に常に負担がかかり、骨盤まわりの筋肉が固まってしまいます。この状態を放置すると、慢性的な腰痛の原因になります。

接骨院での対応:骨盤矯正×ハイボルテージ治療で根本からケア
当院では、症状のある部位だけでなく、その原因に着目した施術を行っています。まず姿勢のチェックや関節の可動域、筋肉の硬さなどを丁寧に確認し、一人ひとりに合った施術プランを提案します。

特におすすめしているのが「骨盤矯正」と「ハイボルテージ治療」の組み合わせです。

骨盤矯正:全身のバランスの土台となる骨盤を整えることで、姿勢の改善や筋肉への負担軽減につながります。猫背や巻き肩、反り腰のような姿勢の崩れにも効果的です。

ハイボルテージ治療:高電圧の電気刺激を深部の筋肉や神経に届けることで、痛みを抑え、筋緊張を緩和。血流も促進されるため、回復力を高める効果があります。

これらの施術は、慢性的な腰痛・肩こりの根本改善を目指す方にとって非常に有効です。

日常生活でできるセルフケアも大切
治療と並行して、日常のセルフケアも非常に重要です。以下のような簡単な工夫で、不調の予防につながります。

1時間に一度は立ち上がって軽くストレッチをする

デスクと椅子の高さを見直し、姿勢を意識する

スマホを見るときは顔の位置まで持ち上げる

就寝前に肩甲骨まわりや腰回りをゆっくりとほぐす

このような意識を持つことで、筋肉や関節への負担が減り、不調の起こりにくい体づくりができます。

まとめ:不調のサインは「体からのSOS」
腰痛や肩こりは、単なる疲れではなく、体からの「もう限界だよ」というサインかもしれません。放っておくことで、慢性化したり、別の部位へ症状が広がったりすることもあります。

当院では、明るく丁寧なカウンセリングと的確な施術で、皆さまのお悩みに真摯に向き合っています。少しでも気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に、快適な毎日を目指していきましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 現代社会で急増中!腰痛・肩こりの本当の原因と対策とは? はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ