名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

予約優先052-414-5300 お問い合わせはこちら
MENU

猫背や骨盤のズレが首コリ・肩こりを悪化させる?姿勢を整えてスッキリ!

首コリ・肩こりは「姿勢」がカギ!

「肩が重くて仕事に集中できない」「首がこって気分まで沈む」…そんな経験はありませんか?実はその不調、ただの疲れではなく 猫背や骨盤のズレによる姿勢の乱れ が原因になっていることが多いんです。

猫背で首と肩に負担がドーン!

長時間のデスクワークやスマホ操作で背中が丸まり、猫背の姿勢になってしまう方はとても多いです。猫背になると頭が前に突き出し、首や肩に大きな負担がかかります。ボーリングの球ほどの重さがある頭を支え続けるなんて、考えただけでも大変ですよね。これがコリや痛みをつくり出す大きな要因です。

骨盤のズレがさらに不調を招く

骨盤は体の土台です。骨盤が傾くと背骨もゆがみ、自然と姿勢が崩れます。その結果、猫背や反り腰などのクセが出て、首や肩の筋肉に負担がのしかかります。「マッサージしてもまたすぐ辛くなる…」という方は、実は骨盤のズレが隠れているのかもしれません。

改善のポイントはとてもシンプル!

  1. 正しい姿勢を意識
     耳・肩・骨盤がまっすぐ並ぶ姿勢を意識するだけで、体は楽になります。

  2. ストレッチや運動をプラス
     肩を回したり背伸びをするだけでも、血流が良くなりコリが和らぎます。

  3. 専門的な施術でリセット
     接骨院では骨盤矯正や姿勢改善の施術で、猫背や骨盤のズレを整え、首コリ・肩こりの根本改善をサポートします。

まとめ:姿勢を整えて毎日を軽やかに!

猫背や骨盤のズレを放っておくと、首コリ・肩こりはどんどん悪化してしまいます。でも逆に、姿勢を整えれば体は驚くほど軽くなり、仕事も趣味ももっと楽しめるようになります。首や肩のつらさで悩んでいる方は、ぜひ今日から姿勢を意識してみてください

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

名古屋市 接骨院 / 名駅 接骨院 / 名古屋市 鍼灸 / 名駅 鍼灸肩こり / 首コリ / 腰痛 / 姿勢改善 / O脚 / 猫背矯正 / 関節痛/骨盤矯正 / 肩甲骨はがし / インナーマッスル強化 / トムソンベッド/ハピネスグループ / 名古屋ハピネス鍼灸接骨院

カテゴリー: インフォメーション | 猫背や骨盤のズレが首コリ・肩こりを悪化させる?姿勢を整えてスッキリ! はコメントを受け付けていません

足の痺れとは?

足がジンジンする」「長時間座っていると足先がしびれる」——そんな症状で来院される方は少なくありません。
痺れは一時的なものから、病院での治療が必要なケースまでさまざま。今日は、接骨院の視点からその原因と考えられるパターンをご紹介します。


1. 血行不良による一時的な痺れ

長時間同じ姿勢を取っていると、血液の流れが滞り、神経や筋肉に十分な酸素が届かなくなります。
例えば、正座をした後の「足のしびれ」は典型例。血流が回復すれば数分で改善します。
しかし、日常的に足先が冷えて痺れる場合は、冷え性や末梢血管のトラブルも疑われます。


2. 神経の圧迫による痺れ

足の感覚を司る神経が圧迫されると、痺れや感覚異常が起こります。代表的なのは次のようなケースです。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
    腰の椎間板が飛び出して神経を圧迫し、太ももやふくらはぎ、足先まで痺れが広がります。

  • 坐骨神経痛
    お尻から足先まで伸びる坐骨神経が圧迫・炎症を起こし、痛みと痺れが出ます。

  • 脊柱管狭窄症
    高齢者に多く、歩くと足が痺れて休憩が必要になる「間欠性跛行」が特徴です。


3. 筋肉の緊張やコリ

デスクワークや立ち仕事で特定の筋肉が硬くなると、神経や血管が締め付けられて痺れが生じることがあります。
特にお尻の深層にある梨状筋が硬くなる「梨状筋症候群」は、坐骨神経を圧迫して足先にまで症状を及ぼします。


4. 生活習慣や全身の病気

足の痺れは、局所の問題だけでなく全身の病気が原因の場合もあります。

  • 糖尿病性ニューロパチー
    血糖値の高い状態が続くことで末梢神経が障害され、左右対称に足先から痺れが進行します。

  • ビタミン欠乏(特にB1、B12)
    神経の働きに必要な栄養が不足し、感覚異常が出ます。

  • 動脈硬化や閉塞性動脈硬化症
    血管が狭くなり、足への血流が減少して痺れや冷感が起こります。


5. 当院でできること

当院では、レントゲンや血液検査などの医療行為はできませんが、姿勢・動作・筋肉の状態をチェックし、血流や神経の通りを妨げている要因を探ります。
具体的には、

  • 手技による筋緊張の緩和

  • ストレッチ指導

  • 日常生活の姿勢・動作改善アドバイス

などを行い、症状の軽減と再発予防を目指します。


6. 受診の目安

以下のような場合は、速やかに病院(整形外科・神経内科など)での精査をおすすめします。

  • 痺れが数日以上続く

  • 歩行に支障が出るほどの痛みや力の入りにくさがある

  • しびれと同時に排尿・排便障害がある

  • 急激に症状が悪化した


まとめ

足の痺れは単なる「血行不良」だけでなく、神経や接骨院では、日常生活での負担や筋肉の硬さによる神経圧迫などを改善し、症状を和らげるお手伝いが可能です。
ただし、深刻な病気が隠れている場合もあるため、自己判断せず早めの相談を心がけましょう。


もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#寝違え#肩こり#名古屋肩こり#名古屋O脚#名古屋矯正#腰痛#名駅腰痛改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド
#ハピネスグループ #名駅鍼灸

 

カテゴリー: インフォメーション | 足の痺れとは? はコメントを受け付けていません

「突然の激痛!」ぎっくり腰の正しい対処法と再発予防

朝起き上がろうとした瞬間や、物を持ち上げた瞬間に腰に走る鋭い痛み――これがいわゆる「ぎっくり腰」です。

正式には急性腰痛症と呼ばれ、欧米では“魔女の一撃”とも言われるほど、突然襲ってくる強い痛みが特徴です。

なぜぎっくり腰になるの?

ぎっくり腰の原因はひとつではありません。

腰回りの筋肉や靭帯、関節に急な負荷がかかることで炎症が起こり、動かせないほどの痛みが出ます。

疲労や睡眠不足、冷え、運動不足による筋力低下、姿勢の悪さなどが背景にあることが多く、前触れなく発症することも珍しくありません。

発症直後の対処法

ぎっくり腰になったら、まずは無理に動かさず安静にします。

冷やすべきか温めるべきか迷う方も多いですが、発症直後(1〜2日は炎症が強い時期)は冷やすことが推奨されます。

氷や保冷剤をタオルで包み、15〜20分程度冷やして炎症を抑えましょう。

痛みが落ち着いてきたら、徐々に温めて血流を促すと回復が早まります。

接骨院での施術

当院では、まず痛みの原因や状態を見極めるための検査を行います。

そのうえで、負担をかけずに炎症を抑える手技や電気治療、超音波治療を組み合わせ、回復をサポートします。

急性期は無理な矯正やマッサージは避け、体への負担を最小限に抑えた施術を行うことが大切です。

再発を防ぐために

ぎっくり腰は再発しやすい症状です。

予防のためには、腰周りの筋肉(特に腹筋・背筋)をバランスよく鍛えること、正しい姿勢を意識することが重要です。

また、長時間同じ姿勢で作業しない、重い物を持ち上げるときは膝を曲げて腰を落とす、冷え対策をするなど、日常生活の工夫も効果的です。


ぎっくり腰は放っておくと痛みが長引くだけでなく、腰椎椎間板ヘルニアなどのリスクも高まります。

「動けないほどの腰痛」に襲われたら、我慢せず早めにご相談ください。

私たちが、再発しにくい体作りまでしっかりサポートいたします。


もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#寝違え#肩こり#名古屋肩こり#名古屋O脚#名古屋矯正#腰痛#名駅腰痛改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド
#ハピネスグループ #名駅鍼灸

 

カテゴリー: インフォメーション | 「突然の激痛!」ぎっくり腰の正しい対処法と再発予防 はコメントを受け付けていません

寝違えの本当の原因はなに!?

寝違えの本当の原因は〇〇だった!?
肩こり・ストレートネックとの意外な関係

おはようございます!

朝起きた瞬間、「あれ?首が動かない……」「痛っ!振り向けない!」

そんな経験、ありませんか?

いわゆる“寝違え”ですが、実はただの寝相や枕だけが原因ではないんです。

今回は、寝違えの本当の原因と、それに深く関わる【肩こり】や【ストレートネック】との関係について、接骨院の視点から詳しく解説していきます。

■ 寝違えとは何か?〜一晩で起こる炎症の正体〜

寝違えは医学的には「急性の筋膜性疼痛」や「筋・筋膜性炎症」と呼ばれる状態です。

寝ている間に筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症を起こすことで痛みや可動域制限(首が動かない)が発生します。

一般的には「変な寝方をしたから」と思われがちですが、実はそれ“だけ”ではありません。

本当の原因は、日常生活で蓄積した負担が、たまたま寝ているときに爆発しただけなのです。

■ 肩こりが寝違えを引き起こす?

慢性的な肩こりがある人ほど、寝違えを繰り返す傾向があります。

▷ 理由①:首・肩周りの筋肉が常に緊張している

肩こりが続くと、僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉が常に硬くなります。

そうすると、寝ている間に筋肉がリラックスしきれず、少しの動きで筋肉が傷つきやすくなるのです。

▷ 理由②:血流の悪さで回復力ダウン

コリが慢性化していると、首や肩周りの血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。

これにより、筋肉の回復力が落ちてしまい、炎症も起こりやすくなるという悪循環が生まれます。

■ ストレートネックの人も要注意!

最近ではスマホやデスクワークの影響で、「ストレートネック」の人が急増しています。

▷ ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いています。

しかし長時間下を向く姿勢が続くと、このカーブが失われて真っ直ぐな状態=ストレートネックになってしまいます。

▷ ストレートネックと寝違えの関係

・首にかかる負担が増える

→ 普通の動きでも筋肉や関節に負荷がかかる

・寝ている間に頭の重さをうまく支えられない

→ 無理な角度で寝ることになり、炎症が起こる

つまり、ストレートネックの方は寝ている間にも首に負担がかかりやすく、寝違えのリスクが非常に高くなります。

■ 寝違えを繰り返す人がやるべき3つの対策

① 首・肩の筋肉を柔らかく保つ

日頃からストレッチや軽い運動を取り入れ、肩こりを解消しておくことが大切です。

おすすめは「肩甲骨はがし」や「首回し運動」。当院でも簡単にできるセルフケア指導を行っています。

② スマホ・PCの姿勢を見直す

画面を見る位置を「目線の高さ」に保つだけでも、首の負担は大きく減ります。

ストレートネックを防ぐには、まず日常の姿勢から!

③ 寝具を見直す

高さが合わない枕や柔らかすぎるマットレスは、首にとって大きな負担。

当院では、寝違えやストレートネックに悩む方には、枕の高さチェックや寝姿勢アドバイスも行っています。

■ 最後に|「朝起きて痛い」は、体のサインです

寝違えは「たまたま起こる痛み」ではありません。

日々の疲れや姿勢の乱れ、筋肉の使い方のクセが積み重なって現れる体からの警告です。

もしあなたが、

「寝違えを何度も繰り返す」

「慢性的な肩こりがある」

「スマホ首(ストレートネック)が気になる」

という状態であれば、それは一度体のバランスを見直すタイミングかもしれません。

当院では、寝違えの根本改善を目的とした【姿勢矯正】も行っています。

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#寝違え#肩こり#名古屋肩こり#名古屋O脚#名古屋矯正#腰痛#名駅腰痛改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド
#ハピネスグループ #名駅鍼灸

 

カテゴリー: インフォメーション | 寝違えの本当の原因はなに!? はコメントを受け付けていません

なぜ?夏場に足がつることが多いの?(愛知県名古屋市中村区名駅)

こんにちは、名古屋ハピネス鍼灸接骨院名駅です。
「夏になると、夜中にふくらはぎがつって目が覚める」「運動中に足がつって動けなくなった」——そんな経験はありませんか?
実は、夏場は足がつる(こむら返り)症状が多くなる季節です。当院でも、6〜8月にかけてこのようなお悩みを訴える方が増えています。

今回は、なぜ夏に足がつりやすくなるのか、そしてその対策についてお伝えします。


足がつるとはどういう状態?

「足がつる」とは、筋肉が自分の意思とは関係なく突然強く収縮し、戻らなくなって痛みを伴う状態です。主にふくらはぎに多く見られ、「こむら返り」とも呼ばれます。

発生は一瞬で、痛みも強く、しばらく動けないことも。特に夜間や運動中・運動後に多く見られます。

夏場に足がつりやすい理由

1. 脱水による電解質の乱れ

夏は汗をかきやすく、体内の水分やミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)が失われがちです。これらのミネラルは筋肉の動きを正常に保つために欠かせません。不足すると、筋肉が誤作動を起こし、つりやすくなります。

2. 冷房や冷たい飲食による「冷え」

暑いからといって冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物ばかり摂っていると、体の深部が冷えやすくなります。下半身が冷えると血行不良になり、筋肉が固くなりやすく、これも足がつる原因となります。

3. 睡眠中の水分不足と筋肉の緊張

寝ている間は水分補給ができないうえ、冷房で体が冷えることで筋肉が緊張しやすくなります。さらに、無意識に伸びをした拍子に急に筋肉が収縮して足がつるケースも多く見られます。

4. 運動による疲労の蓄積

夏場は部活動や外でのレジャーなど運動量が増える時期です。筋肉の疲労や、水分・ミネラルの不足が重なることで、運動中や運動後に足がつるリスクが高まります。


足がつるのを予防するには?

足のつりを予防するには、いくつかの生活習慣を見直すことが大切です。

● こまめな水分・ミネラル補給

喉が渇く前に水分をとりましょう。汗を多くかくときは、水だけでなくスポーツドリンクや経口補水液などでミネラルも補給すると◎。

● 下半身を冷やしすぎない

エアコンの風が直接当たらないようにする、靴下やレッグウォーマーを活用する、湯船にしっかり浸かるなどして下半身を温めましょう。

● ストレッチやマッサージを習慣に

ふくらはぎや足の裏のストレッチを毎日行うことで、筋肉の柔軟性を高めて予防になります。寝る前に軽くマッサージをするのもおすすめです。

● ミネラルを意識した食事

バナナ、海藻類、ナッツ類、豆腐、納豆など、マグネシウムやカリウムを多く含む食品を積極的に取り入れましょう。


接骨院でできること

もし頻繁に足がつる、痛みが長引く、足が重だるいなどの症状がある場合は、筋肉の疲労や血行不良、姿勢や骨格のバランスの乱れが影響しているかもしれません。

当院では、以下のような施術で根本的な改善を目指します。

  • 筋肉調整やストレッチによる筋緊張の緩和

  • 骨盤や足関節のバランス調整

  • ハイボルテージやEMSによる電気施術

  • 日常生活でのセルフケアアドバイス

症状の原因や生活環境に合わせた施術をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。


まとめ

夏に足がつるのは、水分・ミネラル不足冷え筋肉の疲労など複数の要因が重なることが原因です。日常生活での予防はもちろん、身体のバランスを整えることで、つりにくい体を作ることも可能です。

繰り返す足のつりにお悩みの方は、我慢せず早めに専門家に相談してみましょう。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | なぜ?夏場に足がつることが多いの?(愛知県名古屋市中村区名駅) はコメントを受け付けていません

首がだるい事ありませんか?

首のだるさを感じたら要注意!放っておかないケアの重要性

「なんとなく首が重い…」「一日中だるさが抜けない」「振り向くと違和感がある」
このような“首のだるさ”を感じていませんか?デスクワークやスマホ操作が日常化している現代社会では、首への負担が非常に大きくなっています。

首のだるさは、単なる疲れや一時的な不調と思われがちですが、実は体全体のバランスの崩れや、自律神経の乱れ、姿勢不良などが関係していることが多く、慢性化すると頭痛や肩こり、めまいなどを引き起こす可能性もあります。

今回は、接骨院の視点から「首のだるさ」の原因と対処法、予防のポイントを詳しくお伝えします。


首のだるさの原因とは?

1. 長時間の同じ姿勢(スマホ・パソコン)

首のだるさの最大の原因は、長時間同じ姿勢を続けることです。特にスマホやパソコンを使う時間が長い方は要注意。下を向いた姿勢が続くことで、首の筋肉が緊張しっぱなしになり、血行が悪くなってだるさを引き起こします。

2. 姿勢の歪み(猫背・巻き肩)

背中が丸くなる「猫背」や、肩が前に巻いてしまう「巻き肩」は、首の位置を不自然にし、筋肉に余計な負荷をかけます。正しい姿勢を維持できないと、首や肩まわりの筋肉が硬直し、だるさが慢性化しやすくなります。

3. ストレートネック

本来、首の骨(頚椎)は緩やかなカーブを描いていますが、ストレートネックになるとその湾曲が失われ、頭の重さを直接支えることに。首の筋肉への負担が増え、だるさや痛みが生じます。

4. 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れると、首まわりの筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪化しだるさを感じやすくなります。特に「なんとなく重だるい」といった症状は自律神経の関与が疑われます。


接骨院でできる首のだるさへのアプローチ

接骨院では、首のだるさに対して以下のような施術を行うことが可能です。

● 骨盤矯正・姿勢矯正

体の土台である骨盤のバランスを整え、正しい姿勢を取り戻すことで、首への負担を減らします。全身のバランスが整うことで、首まわりの筋肉の緊張も自然と緩和されます。

● ハイボルテージ治療

深部の筋肉や神経にアプローチできる特殊な電気治療です。手技では届きにくいインナーマッスルにも働きかけ、炎症や痛み、コリの改善が期待できます。

● 手技療法(手による施術)

硬くなった筋肉をほぐし、リンパや血流の流れを改善します。施術後は「首が軽くなった!」という声をいただくことが多く、即効性もあります。

● 鍼灸治療

ツボを的確に刺激することで、自律神経を整えたり、深層の筋肉の緊張を和らげる効果があります。特に慢性的なだるさに対して効果的です。


日常でできる予防とセルフケア

接骨院の施術と並行して、日常の生活の中でも首のだるさを防ぐ工夫が大切です。

◎ 姿勢を見直す

椅子に座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばし、目線がまっすぐ前に向くようにしましょう。パソコンの画面は目線の高さに、スマホを見るときは顔の位置まで持ち上げるように意識してください。

◎ 定期的に首・肩を動かす

1時間に1回は立ち上がって、肩を回したり首をゆっくり左右に倒したりと軽いストレッチを取り入れましょう。筋肉の血流が良くなり、だるさの予防になります。

◎ 湯船にゆっくり浸かる

シャワーだけで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯に15分程度浸かると、血行促進・リラックス効果が高まります。首まわりの筋肉も緩み、だるさが和らぎます。

◎ 睡眠をしっかり取る

疲労回復や自律神経を整えるためにも、質の良い睡眠が大切です。枕の高さや寝具の硬さが首に合っていないと、朝起きたときに首がだるく感じることもありますので、自分に合ったものを選びましょう。


まとめ:首のだるさを軽く考えないで!

首のだるさは、日常の中で「よくあること」として見過ごされがちですが、放っておくと肩こり、頭痛、集中力の低下など、さまざまな不調へとつながる恐れがあります。

名古屋ハピネス鍼灸接骨院では、患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、根本原因に対してしっかりとアプローチする施術を行っています。
「ただの疲れだろう」と思わず、お気軽にご相談ください。今感じているその“だるさ”こそが、体からの大切なサインかもしれません。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 首がだるい事ありませんか? はコメントを受け付けていません

脱水症状にご注意!見えない体のSOS

暑い季節や運動後に特に気をつけたいのが「脱水症状」です。

脱水は水分だけでなく、体内の電解質(ナトリウム・カリウムなど)が不足することで起こり、体調不良やパフォーマンス低下の原因になります。


■ 脱水症状の主なサイン

・のどの渇き
・口の中の乾き
・頭痛やめまい
・筋肉のけいれん
・尿の色が濃い(黄色~褐色)
・倦怠感や集中力の低下

これらは体内の水分バランスが崩れているサイン。

気づかないうちに進行し、熱中症につながることもあります。


■ 脱水を防ぐためのポイント

  1. 喉が渇く前に水分補給
     「喉が渇いた」と感じた時点ではすでに軽度の脱水が始まっています。こまめに水やお茶を摂取しましょう。

  2. 塩分やミネラルの補給も大切
     大量の汗をかく場合は、スポーツドリンクや経口補水液で塩分も補いましょう。

  3. 室内でも油断しない
     冷房で涼しくても、水分は失われています。特に高齢者は脱水に気づきにくいので注意が必要です。


■ 接骨院でのケアもおすすめ

脱水によって筋肉が硬くなったり、循環が悪くなると、腰痛・肩こり・足のつりといった症状が出やすくなります。

当院では、血流促進や筋肉の調整、自律神経のバランスを整える施術を行い、夏場の体調管理をサポートしています。


■ 最後に

脱水は、単なる水分不足ではなく、身体の大切なバランスが崩れている状態です。

疲れやすい、頭がボーッとするなどの不調を感じたら、早めの水分・塩分補給と、体のケアを意識しましょう。


当院では体調を整える施術も行っていますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。


ご希望があれば、この記事に合ったハッシュタグやタイトル案もご提案可能です。お気軽にお申し付けください。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 脱水症状にご注意!見えない体のSOS はコメントを受け付けていません

熱中症にご注意!体調管理で夏を乗り切りましょう

夏本番を迎え、気温や湿度が一気に高くなるこの時期、特に注意したいのが「熱中症」です。

熱中症は屋外だけでなく、室内でも起こるため、誰にとっても身近な健康リスクといえます。


■ 熱中症の主な症状

・めまい、立ちくらみ
・大量の汗、または汗が出なくなる
・頭痛、吐き気、筋肉のけいれん
・倦怠感、集中力の低下
・ひどくなると意識障害やけいれん発作

これらの症状は、体温の上昇や脱水、電解質バランスの崩れによって引き起こされます。

早期の対処が非常に大切です。


■ 予防のポイント

  1. こまめな水分補給
     喉が渇く前に、定期的に水や経口補水液を摂る習慣をつけましょう。

  2. 適度な塩分補給
     汗と一緒に失われる塩分も重要。スポーツドリンクや塩タブレットも活用を。

  3. 衣服の工夫
     通気性が良く、明るい色の服を選びましょう。帽子や日傘も効果的です。

  4. エアコンの適切な使用
     無理に我慢せず、室温を28℃以下に保つことを意識しましょう。


■ 接骨院でできる体調管理

熱中症は、体が疲れていると起こりやすくなります。

当院では、施術を通じて自律神経のバランスを整え、疲労回復や循環改善をサポートしています。

特に、鍼灸治療やハイボルテージ療法は、体内のバランスを整えるのに効果的。夏バテしやすい方にもおすすめです。


■ 最後に

「なんとなく体が重い」「夏になると不調が増える」そんなお悩みは、早めのケアが大切です。熱中症予防とあわせて、身体のメンテナンスも意識して、元気に夏を乗り切りましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 熱中症にご注意!体調管理で夏を乗り切りましょう はコメントを受け付けていません

「姿勢が悪いと何が良くないのか」

最近、スマホやパソコンの長時間使用で「姿勢が悪くなってきた気がする…」と感じていませんか?
一見、見た目の問題だけに思える姿勢の悪さですが、実はさまざまな不調の原因になることをご存じでしょうか?

今回は、姿勢の乱れがどんな影響を及ぼすのかを、分かりやすくセクション別に解説していきます。


■ 頭・首・肩への影響:首コリ・肩こり・頭痛

姿勢が悪くなると、特に負担がかかるのが首と肩です。前かがみ姿勢や猫背になると、重たい頭を首や肩の筋肉が支えることになり、常に緊張状態に。
その結果、慢性的な肩こり・首こり、緊張性頭痛、眼精疲労などを引き起こすことがあります。

また、首の骨のカーブ(生理的湾曲)が失われると「ストレートネック」になり、自律神経のバランスが崩れてしまう場合もあります。


■ 背中・腰への影響:腰痛・猫背・ぎっくり腰のリスク増

背骨や骨盤が歪んだ状態が続くと、腰や背中への負荷が増加。
正しい姿勢では筋肉と骨格がバランス良く働きますが、歪みがあると一部の筋肉に負担が集中し、慢性的な腰痛や背部痛、ぎっくり腰のリスクが高まります。

特に座っている時間が長い方は、骨盤が後傾して猫背になりやすく、腰痛の原因になりやすいので注意が必要です。


■ 内臓への影響:消化不良・便秘・冷え性

猫背や前かがみの姿勢は、内臓を圧迫してしまいます。その結果、胃腸の働きが悪くなり、食欲不振・消化不良・便秘といった症状が出やすくなります。

また、血流が悪くなることで冷え性や代謝の低下にもつながり、疲れやすく痩せにくい体質になる原因にも。


■ 呼吸器系への影響:浅い呼吸・酸素不足

姿勢が悪いと、肋骨や横隔膜の動きが制限されてしまいます。そのため呼吸が浅くなり、体内に十分な酸素が取り込めなくなります。
これが続くと集中力の低下・だるさ・睡眠の質の低下など、全身の不調へつながる可能性があります。


■ メンタルへの影響:ストレス・自律神経の乱れ

猫背の姿勢は見た目だけでなく、精神的な影響も及ぼします。
人間の脳は姿勢と感情を密接に関連付けており、背中を丸めた状態が続くと気分が沈みやすくなったり、ストレスを感じやすくなったりします。

また、姿勢が悪いと自律神経のバランスも崩れやすく、不眠・イライラ・食欲の乱れなどを引き起こすこともあります。


■ 姿勢改善には接骨院でのケアが効果的

当院では、姿勢のチェックを行い、筋肉・骨格・自律神経のバランスを整える施術を行っています。

  • 骨盤・背骨矯正による歪みのリセット

  • 筋肉の緊張緩和(手技・ハイボルテージ)

  • 鍼灸治療による自律神経の調整

  • インナーマッスル強化の楽トレ指導

などを通して、根本的な姿勢改善を目指します。


■ まとめ:姿勢はすべての健康の土台です

悪い姿勢は単なる見た目の問題ではなく、頭痛や腰痛、内臓の不調、メンタル面にまで広く影響します。
逆に言えば、「姿勢を整えること」は、全身の健康を取り戻す第一歩でもあります。

「自分の姿勢、少し気になるかも…」という方は、ぜひ一度当院でチェックしてみませんか?
正しい姿勢で、疲れにくく不調の出にくい身体を一緒に作っていきましょう!

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | 「姿勢が悪いと何が良くないのか」 はコメントを受け付けていません

O脚になりやすい習慣とは?

【接骨院の先生が教える】O脚になりやすい生活習慣とは?その原因と改善ポイント

「昔からO脚気味で…」

「なんとなく足が曲がっているような気がする…」

そんなお悩みを抱えている方は、実は少なくありません。接骨院での臨床経験でも、O脚による身体の不調や見た目の悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。

O脚(がに股)は、単なる骨格の問題だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が深く関係しています。この記事では、O脚になりやすい習慣とその改善方法を、接骨院の現場からお伝えします。

■ そもそもO脚とは?

O脚とは、両足を揃えて立ったときに、膝と膝の間に隙間ができる状態をいいます。医学的には「内反膝(ないはんしつ)」と呼ばれ、膝関節が外側に開いたような形になります。

O脚は見た目の問題だけでなく、以下のような症状にもつながります。

  • 足の疲れやすさ
  • 膝や股関節の痛み
  • 下半身太り
  • 骨盤の歪み
  • 姿勢の崩れ(猫背や反り腰)

では、O脚を引き起こす日々の習慣にはどんなものがあるのでしょうか?

■ O脚になりやすい生活習慣7選

① 足を組む癖がある

長時間足を組む癖がある人は要注意。足を組むことで骨盤が歪みやすくなり、膝や股関節の位置がずれてO脚の原因になります。特に同じ側ばかり組む方は、左右差が強くなりやすいです。

② ぺたんこ座り(女の子座り)

床に座るときに「ぺたんこ座り」(W字座り)をしていませんか?この座り方は太ももが外に開くクセをつけ、膝関節の捻じれや骨盤の不安定さを引き起こします。子どもの頃からの習慣でO脚が進行してしまうことも。

③ 外側重心で立つ・歩く

O脚の方に共通して見られるのが、立ち方や歩き方が外側重心になっていることです。本来、足の内側・外側・かかとにバランスよく体重がかかるのが理想ですが、外側ばかりに負荷がかかると、脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)ばかりが発達し、内ももの筋肉(内転筋)が使われなくなります。これが脚の開きを助長します。

④ ヒールや厚底靴の多用

ヒールの高い靴や厚底靴は、足首の可動性を低下させ、正しい重心移動ができなくなります。その結果、膝への負担が増え、O脚の原因に。また、ヒールを履くと自然に膝が外に開きやすくなるため、癖として定着してしまうこともあります。

⑤ 片足に体重をかけて立つ(休めの姿勢)

無意識のうちに片足重心で立っていませんか?「休め」の姿勢のように、片側の股関節や膝に体重をかけて立つことで、**骨盤や膝関節が左右非対称に歪んでいきます。**その歪みが、O脚の固定化を招きます。

⑥ 運動不足で筋力が低下している

特に内転筋(内もも)と中殿筋(お尻の横)の筋力が低下すると、脚をまっすぐに保つ力が弱まり、O脚が悪化しやすくなります。これらの筋肉は普段の歩行や立位姿勢ではあまり使われにくいため、意識的に鍛える必要があります。

⑦ スマホやパソコンの姿勢が悪い

一見関係ないように思えますが、猫背や骨盤後傾の姿勢が続くと、骨盤が下がり、膝の位置も外側にズレやすくなります。結果として、O脚のような下半身の歪みにつながるのです。

■ O脚を予防・改善するためのアドバイス

では、O脚を予防・改善するにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか?日常生活で取り入れやすい方法をご紹介します。

● 姿勢を意識する

まずは「正しい立ち方」「正しい歩き方」を意識しましょう。

  • かかと・小指の付け根・親指の付け根に体重が均等にかかるように立つ
  • 膝とつま先が同じ方向を向くように歩く
  • 顎を引き、骨盤を立てて姿勢を保つ

● 内転筋トレーニングを行う

内ももの筋肉(内転筋)を鍛える簡単なトレーニングを取り入れましょう。

例:タオル挟み運動

椅子に座り、膝の間にタオルを挟んで5秒間ギュッと力を入れます。これを10回×2セットほど。

● 骨盤矯正・整体で歪みを整える

すでにO脚が進行している場合は、骨盤や膝の位置がズレている可能性があります。そういった場合は、接骨院などの専門機関で骨格の歪みを整える施術を受けることも効果的です。

当院でも、骨盤矯正や姿勢改善メニューを通じて、O脚に対する根本的なアプローチを行っています。

■ まとめ

O脚は、先天的な骨格だけでなく、日々の姿勢や生活習慣が大きな影響を及ぼします。足を組む、片足立ち、運動不足など、どれもつい無意識でやってしまいがちなことばかりです。

ですが、逆に言えば、日々の「意識」次第でO脚は予防・改善できるということでもあります。

まずは自分の姿勢や生活スタイルを見直し、小さな習慣から整えてみてください。

体の土台である「脚」が整えば、姿勢や代謝、疲れにくさまで改善されていきます。

O脚でお悩みの方は、ぜひ一度、専門家にご相談くださいね。

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り


名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅

名古屋市中村区名駅2-37-21東海ソフトビル1

#名古屋市接骨院 #名駅接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善#名古屋市肩甲骨はがし
#骨盤矯正 #関節リウマチ #インナーマッスル #トムソンベッド#名駅肩甲骨はがし
#ハピネスグループ #名駅鍼灸#名古屋市肩甲骨はがし#名古屋市肩こり#名古屋市腰痛
#名駅O脚#名駅骨盤矯正#名駅肩こり#名駅姿勢#名駅姿勢改善#名駅肩こり首コリ

カテゴリー: インフォメーション | O脚になりやすい習慣とは? はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ