膝は姿勢の影響を多大に受ける場所です。
例えばO脚になってしまうと膝の内側にストレスが強く掛かり、膝の内側に痛みを強く感じたりします。
反対にX脚になりますと膝の外側にストレスが強く掛かり、膝の外側に痛みを強く感じたりします。
O脚やX脚のまま膝の痛みも放置していますと、変形性膝関節症などにも繋がる可能性があります。
姿勢の改善やトレーニングにより、O脚やX脚は変えていけます。
お悩みのある方は是非ご相談下さい。
膝は姿勢の影響を多大に受ける場所です。
例えばO脚になってしまうと膝の内側にストレスが強く掛かり、膝の内側に痛みを強く感じたりします。
反対にX脚になりますと膝の外側にストレスが強く掛かり、膝の外側に痛みを強く感じたりします。
O脚やX脚のまま膝の痛みも放置していますと、変形性膝関節症などにも繋がる可能性があります。
姿勢の改善やトレーニングにより、O脚やX脚は変えていけます。
お悩みのある方は是非ご相談下さい。
【腰痛を悪化させない為に出来ること】
①体幹強化
体幹強化する事で良い姿勢を維持しやすくなり筋肉に
かかる負担を軽減できる為効果的です
②血流の流れを良くする
血流の流れが悪いと筋肉が乾いたスポンジの様に硬く
なってしまいます。その状態で無理に動こうとすると
筋肉が上手く動かずぎっくり腰の原因に!
③身体の柔軟性を上げる
身体が硬いと筋肉に必要以上の負担がかかり腰痛の
原因に!特に股関節を柔らかくしましょう
ひと口に腰痛と言ってもその症状や原因は様々です。
➀体を動かしたときに痛い
筋肉や関節の傷みや柔軟性の低下によるところが大きい状態。
➁お尻や脚にまで痛みやしびれなどを感じる
ヘルニアや坐骨神経痛などを併発しているかもしれません。歩行など日常生活にも多大な影響を与えます。
➂何もしていなくても酷く痛い
脊椎や内臓系の病気の可能性もあります。発熱や便の状態などにも注意してみて下さい。
いずれにしても早めの対処が効果的です。
腰痛にお悩みであればお気軽にご相談下さい。
腰痛予防で大切な3つの事
➀体幹強化
体幹を強化することで筋肉にかかる負担を減らすことが出来る
➁筋肉の柔軟性を高める
柔軟性を高めることで筋肉の回復力を高めることが出来る
➂食事
筋肉はタンパク質と水分で出来ているため筋肉をいい状態に保つためには食事が一番大切です
【お肉・ほうれん草・ブロッコリー・椎茸・ビタミンC】を積極的に摂取しましょう!
参考までに
一部のフルーツ(キウイなど)を朝、接収してしまうとシミの原因になるので注意してくださいね!
現代社会において特に皆様が悩まされることが多い腰痛。
その原因はなんでしょうか。
様々な理由はありますが、特に共通して多い原因は姿勢が悪いことです。
・ずっとデスクワーク
・デスクワークでなくても、長時間同じ姿勢。
・ほとんど運動しない
・いつもスマートフォンを見ている
こんな状況の人は要注意かもしれません。
姿勢が悪くなっている人は腰への負担が倍増してしまいます。
是非ご自身の姿勢を振り返ってみましょう!
猫背や肩こりで悩まれている方は多いと思います。
猫背は、肩が内側に巻いてしまう「巻き肩」も猫背の要因の一つです!
巻き肩は胸の筋肉の緊張が強い為に上腕の骨が引っ張られてしまい、内側に巻いてしまいます。
今回は猫背解消のストレッチをご紹介させて頂きます!
Instagramにて、ストレッチをご紹介させて頂いております。
是非ご覧ください!
https://www.instagram.com/p/B_EtenQD8s5/?igshid=167ktwjv5cvn0
ハピネスグループでは患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
肩こりコラム第2回~ただの肩こりと侮るな!痛みの原因は様々~
肩こりには様々な原因があります。
✔長時間同じ姿勢での筋肉疲労
✔普段の姿勢が悪く、巻き肩や猫背による筋肉の緊張
✔長時間パソコンを使って目や首の疲労
等々。デスクワークの方や姿勢が悪い方に多く見られます。
しかし、それだけではありません!
肩が凝るだけでなく、痛みや痺れがある場合ただの肩こりではないかもしれません。
筋肉が固まり、神経に異常をあたえていたり関節に異常がある可能性もあります。
その他にも、肩こりプラスで何か症状が見られる方は内臓疾患の可能性もあります。
・普通の肩こりも放っておくと、不良姿勢や長く続く痛みに繋がります。
皆様、気をつけて生活しましょう。
今回は仕事中でも出来る肩こり予防を紹介します
・デスクワークの方
①パソコンキーボードを近くする
②適度に肩を回す
③姿勢は意識しないで脇を締めながらデスクワークをする
・デスクワーク以外の方
①適度に肩甲骨のストレッチをする
②アミノ酸を摂取する
③水分を多めに摂る
参考までに。
骨盤が歪んでくるとどのような症状が現れるのでしょうか。
それらは多岐にわたります。
・見た目の変化
左右で足の長さが違って見える
肩がなんだか斜めに見える
首が前に出る
背中が丸い
О脚・X脚になる
・内臓にも影響が…!
血流や代謝への悪影響で冷え性やむくみに。そしてこの影響はそのまま肩が凝りやすいなどの症状にも繋がります。
上記のような症状が当てはまる方、単純にマッサージなどで筋肉をほぐすだけでは良くならないかもしれません。気になる方はお気軽にご相談ください。